豪族的領主と少領主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豪族的領主と少領主の意味・解説 

豪族的領主と少領主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「豪族的領主と少領主」の解説

源頼朝の元で同じ御家人呼ばれはしても、下川辺庄司行平葛西御厨葛西清重畠山庄司重忠などは、大規模寄進荘園在地領主である。そして千葉介常胤上総介広常三浦介義澄小山大掾朝政などは、国衙在庁官人でもあり、それを足がかりとして複数の郡、別符の郷、荘園にまたがる勢力広げた開発領主である。福田富彦は、後者をひとつの郷、荘園、郡を基礎とした領主区別して豪族領主」と呼んでいる。石井進図式地方豪族軍に相当する上総介広常の父・常澄所領である印東庄において、「預所菅原隆との、年貢めぐった相論に関する文書数通が、『醍醐雑事記』の紙背文書に見つかり、それによって、印東庄を構成する郷」には、「藤原」「中臣」「文屋」「平」「刈田」などの本姓をもつ郷司司が居たことが知られる。 「平」は上総介平常澄同族かもしれないが、「藤原」はもとより、「中臣」、「文屋」も、平安時代前期には中流貴族として出てくる氏(うじ)である。「刈田」は中央の貴族としては知られないが、『香取文書』には同姓のものが郡司判官代として出てくるという。いずれも農民ではない。彼らもまた、小さ単位ながら、農民支配する側の荘園下級役職者であると同時に小規模ながら、その「郷」の領主であった。彼らは、元々は武士では無かったかもしれないが、印東庄司兼ね上総介平常澄から動員掛かれば、鎧を着、弓箭兵仗帯びて数人から10数人郎党とともに騎馬武者として駆けつける立場の者も相当含まれていたと思われている。 複数の郡、荘園にまたがる広大な領地知行する豪族領主」は、その下に郡や別府の郷、そして荘園、更にその下の郷に支配が及び、それぞれの段階小規模な武士団」である。そしてそれらが合わさって大武士団」として行動する『平家物語』で、武蔵の国住人開発領主河原太郎次郎兄弟に「大名は自ら手を下さなくても、家来の手柄を名誉とすることができるが、われらのようなものは自分で手を下さなくてはどうしようもない。」といわれたその「大名」は、その「大武士団」を率いた豪族領主」である。 このことから、戦後第一世代研究者は、この領主と「武士団」の、領地媒介とした重層的結合関係と、そこに至たる社会経済地方経済成熟重要視した。もちろん、それが後に鎌倉幕府いわゆる武士の時代」の原動力となった考えたからである。そしてそこから「武士団」が重層的な関係を築く段階以降を「武士」と、そしてそれに至る前段階を「兵(つわもの)」と学術用語として定義したのである

※この「豪族的領主と少領主」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「豪族的領主と少領主」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豪族的領主と少領主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豪族的領主と少領主」の関連用語

1
4% |||||

豪族的領主と少領主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豪族的領主と少領主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS