豪族共同体論とは? わかりやすく解説

豪族共同体論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)

貴族 (中国)」の記事における「豪族共同体論」の解説

この豪族共同体谷川との共同なされた論である。 まず後漢代豪族中心になり、郷邑村落)をまとめてある程度秩序を保つ豪族共同体存在した。しかし後漢末期になると豪族中に露骨な領主傾向、つまり中央の宦官政府結託して郷邑農民たちを支配下置いて勢力拡大しようとする者があり、これらの豪族同士抗争により郷邑秩序崩壊危機にあった。 それに対して豪族中にもそのような民衆要望汲み取り、自らの領主傾向自己規定して郷邑保護者であろうとする姿勢を保つ者がいた。これが清流勢力であり、彼らは互い交友関係の中で郷論(郷里輿論)を形成する。本来郷挙里選ではこの郷論に基づいて人物推挙されるはずであるが、それを宦官政府無視した。そこで清流勢力三君八俊などの自分たちの中での人物評価行い宦官政府とは別に互いの間の人間関係網を作っていった。これを川勝は「郷論関節重層構造」と呼んでいる。 これに対して濁流勢力すなわち領主傾向の強い豪族とそれに結びついた宦官政府からの弾圧党錮の禁であった。これにより清流勢力抵抗頓挫した後、民衆今度太平道にその拠り所求め濁流勢力対す民衆抵抗運動が即ち黄巾の乱となって噴出した黄巾の乱により打撃受けた後漢政府統治能力失いそのことにより清流勢力とその系譜を組む文人貴族によって秩序再建なされた。これが曹操政権である。

※この「豪族共同体論」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「豪族共同体論」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豪族共同体論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豪族共同体論」の関連用語

豪族共同体論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豪族共同体論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS