議会の並立とは? わかりやすく解説

議会の並立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:14 UTC 版)

エストニアの国籍」の記事における「議会の並立」の解説

1991年1月には、エストニア政府および最高会議が、ロシア共和国との間にゼロ・オプションでの国籍付与相互に約束する二国間協定結んだが、民族派はこれに反発した2月には最高会議が、有権者登録国籍申請一体化させた法案審議したが、未だ存在するソ連国籍ロシア語版)の放棄意味するこの法案ロシア人議員反対したため採択には至らなかった。その後も、最高会議周辺人民戦線はゼロ・オプションに近い形での国籍問題解決模索し5月19日政府プログラムでは、エストニア出身者に対して国籍付与加え国内に十分長く居住する者の任意届出によって国籍付与することが確認された。 他方人民戦線共産党との協力関係感じ取った民族派は、1989年2月24日独立記念日際し第一共和国との国家的連続性と、当時国民基盤とした独立回復意思明確にした。そして民族派は、ソ連による占領1940年6月16日以前からのエストニア国民とその直系子孫、そしてこの理念共鳴する者に対する独自の「国民」登録を開始し新たな議会エストニア会議エストニア語版)」を結成した1990年2月24日から5日間に渡って行われたエストニア会議選挙投票者数は591508人であり、直後実施され最高会議選挙有権者数および投票者数(1165000人と911000人)と比較すると、民族派が「国民」と見做す範囲狭さ窺えるとはいえエストニア会議の側も常に一貫していたわけではなく1990年5月25日第2回大会では国籍取得際する言語要件などの免除や、国籍申請者対す新国会の選挙権拡大などが決議されている。しかし、これら最高会議への歩み寄り状況見てポーズ過ぎず1991年8月独立回復以降ロシア人歓心を買う必要のなくなったエストニア会議国籍問題について一層態度硬化させていった

※この「議会の並立」の解説は、「エストニアの国籍」の解説の一部です。
「議会の並立」を含む「エストニアの国籍」の記事については、「エストニアの国籍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議会の並立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議会の並立」の関連用語

議会の並立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議会の並立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアの国籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS