誤解と本来の意図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤解と本来の意図の意味・解説 

誤解と本来の意図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:00 UTC 版)

津波てんでんこ」の記事における「誤解と本来の意図」の解説

この「津波てんでんこ」の標語は、「てんでんこ」の語呂よい響き手伝って他人にかまわず逃げろという、ややショッキングなメッセージ性が強調され利己主義だと誤解を受けやすい。 しかし、元々この言葉防災標語として提唱した山下文男2008年著作で、この言葉に「自分の命は自分で守る」ことだけでなく、「自分たちの地域自分たちで守る」という主張込めていると述べており、緊急時災害弱者(子ども・老人)を手助けする方法などは、地域であらかじめの話し合って決めておくよう提案している。つまり、標語意図は「他人置き去りにしてでも逃げようということではなく、あらかじめ互い行動をきちんと話し合っておくことで、離れ離れになった家族探したり、とっさの判断迷ったりして逃げ遅れるのを防ぐのが第一である。 山下がこの言葉理解広めるために、津波被害象徴的な例として挙げているものには、北海道南西沖地震1993年)の奥尻島での津波における近藤家母子悲劇がある。この事例では手をつないで避難していた母子3名が、途中で祖母の家に立ち寄ったため、わずかな時間差命を落とした。その痛ましい教訓として山下強調するのは、祖母がすでに避難していたのにも関わらず、それを知らず尊い命を落とした点であり、母がわが子を連れ立って逃げた点ではない。「津波てんでんこ」は、災害時行動スキームもあらかじめ考え互いに共有しておくことを唱えた防災思想であり、「ばらばらに自分だけでも逃げる」という行為は、その意志共有することで互い探して共倒れすることを防ぐための約束事である。これは、自分が助かれば他人はどうなって良いとする利己主義はまった異なる。

※この「誤解と本来の意図」の解説は、「津波てんでんこ」の解説の一部です。
「誤解と本来の意図」を含む「津波てんでんこ」の記事については、「津波てんでんこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤解と本来の意図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤解と本来の意図」の関連用語

誤解と本来の意図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤解と本来の意図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波てんでんこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS