語族の形成と認定方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語族の形成と認定方法の意味・解説 

語族の形成と認定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:49 UTC 版)

語族」の記事における「語族の形成と認定方法」の解説

比較方法」を参照 いかなる言語であれ、次の世代へと継承されていくうちに、音韻論形態論統語論といった様々な領域において変化を被るものである祖語から娘言語への分岐は、例えば、地理的政治的な分離によって全ての話者変化共有されなくなり、元の言語共同体徐々に別個の言語単位へと分かれた結果として起こる。なお、元から他の言語共同体属す個人も、言語交替通じて異な語族の言語採用する可能性があるが、その際新しく採用され言語基層言語影響を受けることもある。 こうしたプロセス経て単一言語から分化拡散した諸言語の間には、「系統関係」(遺伝的関係、genealogical relation ship) があると言われる系統関係認定は、比較方法通して行われる比較方法基盤となるのは、言語恣意性音変化規則性自然の斉一性である。 まず、恣意性とは、言語記号表現形式である音形と、そこで表現される意味との間に、必然的な結びつきが無いことを指す。例えば、「木」という記号は、tree・arbre・umthiであっても同じ意味を表せたはずである。 以上から明らかなように、記号の音形は (擬声語例外として) 意味との関連薄く因果的繋がり持たないのが普通である。こうした音形と意味の任意性に鑑みれば、その可能な組み合わせ無限に存在すると言える。したがって、arbre・arbor・alberoのような複数言語間で見られる類似の記号は、共通の祖語由来する同根語である可能性が高い もちろん、記号類似もたらす要因としては、これ以外にも、借用のほか、単なる偶然の一致挙げられる。しかし、言語間に規則的な音韻対応があれば、偶然である可能性低くなる例えば、英語のfather, foot, fearフランス語のpère, pied, peurを比較すると、f-とp-の対応が認められ、forとpourのような新たな一致予測できる一方、英語のboy日本語の「坊や」に見られる一致は、この種の規則性伴わない。そして、以上のような音韻対応が、比較借用されにくい基礎語彙や、活用語尾などの文法形式数多く認められるであれば言語間の系統関係はより尤もらしくなる。

※この「語族の形成と認定方法」の解説は、「語族」の解説の一部です。
「語族の形成と認定方法」を含む「語族」の記事については、「語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語族の形成と認定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語族の形成と認定方法」の関連用語

1
6% |||||

語族の形成と認定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語族の形成と認定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS