語末の ⟨i⟩ と ⟨o⟩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:00 UTC 版)
「サウンドスペル」の記事における「語末の ⟨i⟩ と ⟨o⟩」の解説
長い i (/aɪ/) と長い o (/oʊ/) は、単語のおわりでは1つの文字で go, afro, fli, and deni のように書いてよいが、lieing and flies などのように語末でないときは e をつけて母音の長さを示す。ゆえに、banjo、複数形は banjoes になる。これらの単語おわりのやりかたは、例外に干渉すべきではない。たとえば、toe という単語は、綴りをそのままにして、to との混乱をさけねばならない。さらには、⟨e⟩ の維持がストレスを示すのに役に立つこともありうる。たとえば、bellow は belo と綴ってストレスが第1音節にあることを示し、below は ⟨e⟩ を再導入して beloe と書く。
※この「語末の ⟨i⟩ と ⟨o⟩」の解説は、「サウンドスペル」の解説の一部です。
「語末の ⟨i⟩ と ⟨o⟩」を含む「サウンドスペル」の記事については、「サウンドスペル」の概要を参照ください。
- 語末の ⟨i⟩ と ⟨o⟩のページへのリンク