試算の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:24 UTC 版)
「国立競技場の建て替え」の記事における「試算の変遷」の解説
総工費の詳細は、2015年8月19日の検証委の資料 で明らかになった。 文科相【試算者】など総工費(億)内訳2011年9/30 中川(民主) 100000見込00 文科省の「建て替え調査費」概算要求発表の時点。 2012年2/12 平野(民主) 五輪招致申請資料 100000 5/14 藤原誠の発言 100000 施設建築WGにて「1000億円というイメージ」 7/137/20 田中(民主) コンペ要項都市計画設計研の試算 130000 本体1119、周辺181。JSCが試算を委託。 02013年8/05 下村(自民) 【JV】(7月30日)JSCが文科省へ報告 3000超(3535) 本体3092、周辺370、解体73。可動ピッチ有り。10月23日に文科相は公にした。 8/20 JVの「提案」 (1358〜3535) キールアーチ無し など22万m2案を含む計7案 をJSCに提示。 9/2411/26 【JV】有識者会議4 185200 本体1413、周辺372、解体67。床面積を22%削減。 12/下旬 【JV】 上限169900 本体1395、周辺237、解体67。26日に文科省と財務省が合意。 12/27 【JV】 (1692) 本体1388、周辺237、解体67。 2014年5/28 有識者会議5 基本設計 162500 本体のみ(スタンド+屋根1365、その他260)。 (5%換算、2013年7月単価)↑ 消費税 ↓(8%換算)10/05 下村(自民) 槇グループの試算 250000 2015年1〜2月 【大成・竹中】 3000超(3088) 本体のみ(スタンド1840・屋根1248)。圧縮案(可動席の仮設化、開閉式屋根の先送り)以前。 2/13 【JV】JSCが文科省へ報告 210000(2112) 本体のみ(スタンド1447・屋根665)。2014年10月単価。「乖離を収めることは困難」と報告。4月10日に下村文科相は河野JSC理事長からの報告で初めて知る。 7/07 【JVと大成・竹中】有識者会議6 実施設計 252000265100 本体のみ(スタンド1570・屋根950)。2015年6月単価。周辺72 や、可動席 と開閉式屋根等の費用も含まず。2015年8月28日、131億円が新たに判明。 7/17 安倍首相が発表 未定 「計画をゼロベースで見直す」 8/28 新整備計画 155000 本体1350、周辺200。設計・監理等40と解体費55を足すと1645。そこから上下水道工事27(JSC負担)と道路上空連結デッキ37(都負担)を引くと1581。 12/14 馳(自民) A案B案 149000149700 本体 - 本体整備費、周辺 - 周辺整備費等(立体公園・ブリッジ等)、解体 - 解体工事費。
※この「試算の変遷」の解説は、「国立競技場の建て替え」の解説の一部です。
「試算の変遷」を含む「国立競技場の建て替え」の記事については、「国立競技場の建て替え」の概要を参照ください。
- 試算の変遷のページへのリンク