設置から現在まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:18 UTC 版)
「広島平和記念資料館」の記事における「設置から現在まで」の解説
平和記念資料館の展示物の中でも最も知名度が高いものの一つである「被爆再現人形」(以下「再現人形」)が館内に展示されるようになったのは、1973年7月の第1次改修中のことであり、以降改修に際して若干の展示変更がなされている。この再現人形の設置以前は、実際に被爆した衣服を着せたマネキン人形が1955年の開館以来展示されており、1958年の広島市内でロケーション撮影を行ったアラン・レネ監督の日仏合作映画『二十四時間の情事』の1シーンにも登場している。 1973年における再現人形の設置は、当時の広島市長・山田節男の助言により実現した。この人形は西尾製作所が被爆直後の状況を再現し製作した蝋人形3体(女性2人と幼児1人)と、被爆画家の福井芳郎の描いた背景画(原画ではなく拡大したもの)を組み合わせたものであり、当時の館長と制作業者が被爆者の証言や医師からの指導をもとに制作した。新設の再現人形は市民の論議を呼び、当時、詩人・栗原貞子は「想像力を遮断して、誤った固定観念を作りあげる危険」がありうると批判している。その後、福井の画に代えて爆心地から約2㎞の観音町(現在の市内西区)付近を再現した廃墟のジオラマ模型が背景となった。1991年の第2次改修に際してはプラスチック製の人形に変更され現在に至っている。この(2代目)再現人形は爆心地から約1.5〜2.0㎞で被爆した主婦・女子学生・幼児の3人が逃げ惑う様子を表現しており、展示スペースを暗くして赤い光でライトアップし被爆時の火災を再現している。
※この「設置から現在まで」の解説は、「広島平和記念資料館」の解説の一部です。
「設置から現在まで」を含む「広島平和記念資料館」の記事については、「広島平和記念資料館」の概要を参照ください。
- 設置から現在までのページへのリンク