設置から流失の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設置から流失の経緯の意味・解説 

設置から流失の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:18 UTC 版)

円明園十二生肖獣首銅像」の記事における「設置から流失の経緯」の解説

水面積が全園の2分の1以上を占める「水景園」である円明園に、12体の人身銅像設置された。銅像ジュゼッペ・カスティリオーネデザインしミシェル・ブノワen:Michel Benoist)が設計監修をした。実際の製作は清朝宮廷匠師よる。十二人身水力時計は、海晏堂にある様々な水仕掛けの中で、最も苦心した作品である。 満州都市計画携わった官僚佐藤昌著書によると、やがて咸豊帝母親太后孝全成皇后)は、銅像が「怪異」である、と嫌がって銅像倉庫片付けた孝全成皇后没後1860年アロー戦争の際に、フランス第二帝政)軍が円明園略奪注力し、イギリスグレートブリテンおよびアイルランド連合王国)軍が清朝による捕虜殺害への報復として円明園焼き払い、その混乱の中、人身銅像流失離散したとされる。しかしこの時イギリス・フランス軍にこれらの像が略奪されていないことを証明する、後の中国国内撮影され写真存在するという主張がある。 中国文学者中野美代子による月刊誌図書寄稿文によれば円明園略奪後(1860年)の情景報じた新聞挿絵にこれらの像が残っている。その後西太后円明園復興めざしたものの1874年ごろ中止されたが、この頃十二支像は移設されたと考えられる1930年前後円明園調査したキャロル・ブラウン・マローンは「北京の冬の離宮」にある12ブロンズ像写真撮影している。したがって像の頭部その後国内人物によって切断され持ち出され骨董市などで売りさばかれたものと推定される実際国共内戦文化大革命などの動乱により円明園はさらに略奪され荒廃進んでいる。

※この「設置から流失の経緯」の解説は、「円明園十二生肖獣首銅像」の解説の一部です。
「設置から流失の経緯」を含む「円明園十二生肖獣首銅像」の記事については、「円明園十二生肖獣首銅像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置から流失の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置から流失の経緯」の関連用語

設置から流失の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置から流失の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円明園十二生肖獣首銅像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS