記録フォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記録フォーマットの意味・解説 

記録フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 05:07 UTC 版)

AVCHD」の記事における「記録フォーマット」の解説

上で一部触れているとおり、販売広告表現上では「DVDハイビジョン録画できる」というものであるが、ここでいうDVD」とは既成DVDレコーダーDVDプレーヤー録画・再生可能なものや市販DVDビデオソフトなどのようなAVCHD登場するまでの一般的なDVDビデオソフト意味しているわけではなく記録メディア物理的なとしてのDVD表している。 つまりAVCHDディスクとは、従来DVDビデオソフトとは異な圧縮方式コーデックCODEC)や異な規格(記録フォーマット)でデータ記録したものを指し従来DVD記録方式カムコーダ作成したディスク物理的には同じものであるが、論理的に記録されているデータ異なる。つまりこれを通常のDVDプレーヤー再生することはできない。なお、メーカー側でもDVDプレーヤーでの使用故障原因となるので避けるようにとの旨、カタログWEB等で明記している。 AVCHDでは多重化には従来技術MPEG2-TS用いられているが、DVDビデオにおけるMPEG-2圧縮方式代わりにH.264圧縮方式ハイビジョン動画ファイル記録する。但し、従来DVDビデオソフトMPEG-2ファイル直接記録しているだけではないのと同様にH.264ファイルMPEG2-TS多重化した上にさらに独自の形式加工変換処理したものが記録されている。 上記カムコーダ付属するソフトウェア用いるか、同一メーカーによるカムコーダ直接接続するDVDライター等を用いると、メニュー含んだAVCHD方式ハイビジョン再生できるAVCHDディスク作成することも可能であり、AVCHDカムコーダーからハイビジョン画質損なわずに、安価な12cmDVD-Rなどへのバックアップ可能なソリューションとなる。 このDVD記録AVCHDカムコーダ撮影時記録され8cm DVDファイナライズ後はAVCHDディスクであり、プレイステーション3BDレコーダー・パソコン等で、ハイビジョン画質再生できるAVCHDディスク国際標準規格として制定されたものではなくBlu-ray Disc陣営であるソニーパナソニック中心となって決められカムコーダーデファクトスタンダードであり、各社付属ソフト等で作成したAVCHDディスクは、8cm12cmディスクとも互換性がある。将来的この方式のハイビジョン映画ソフト等が出現する可能性は低いが、個別H.264圧縮方式ディスク論理フォーマットUDF 2.5)などはBlu-ray DiscBD)やHD DVDでも採用されている一般的な新し規格であり、各メーカー今後とも開発発売されるBlu-ray DiscBDレコーダー製品パソコンでの再生編集サポートしていくと明言している。 なお、上記BD/DVDレコーダーAVCHD再生できるだけで、テレビ放送AVCHD形式録画できるわけではないテレビ放送ハイビジョン解像度でMPEG-4/AVC圧縮記録する規格としてAVCRECがあるが、基本的にAVCHDとは別個の規格である。

※この「記録フォーマット」の解説は、「AVCHD」の解説の一部です。
「記録フォーマット」を含む「AVCHD」の記事については、「AVCHD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録フォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録フォーマット」の関連用語

記録フォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録フォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAVCHD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS