記録ヘッド数とは? わかりやすく解説

記録ヘッド数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/15 06:54 UTC 版)

ヘリカルスキャン方式」の記事における「記録ヘッド数」の解説

1,2のように360度近くテープ巻きつける方式では1組ヘッドドラム1回転につき1フィールド分の画面記録する。1フィールドはインターレーススキャン方式における1枚画像で、NTSC方式では1/59.94秒分にあたる。ただしこの方式ではテープからヘッド離れて記録できない期間が存在するため、以下のいずれか方法がとられている。 時間軸圧縮技術用いることにより、テープヘッド接触している不連続な期間に1フィールド分の記録済ませ見かけ連続的に記録する その期間を垂直帰線期間に合わせ垂直同期信号含め電子回路補償する(初期家庭用VTRであるVX方式等で採用) 撮像素子走査時間短くし、テープヘッド接触している期間に一画分の記録済ませる(撮影専用カムコーダのみに使用できる方法であり、初期のベータムービーで採用された) テープからヘッド離れる期間の信号記録する補助ヘッド設ける(1.5ヘッド方式) 図3のように約180度巻きつける方式では、円周上で180度ずれた位置配置した2組ヘッドドラム1回転につき1フレーム分の画面記録する。1フレームはインターレーススキャン方式における2フィールドにあたる。1組ヘッドテープから離れている間に、もう1組ヘッド記録することになる。 1組ヘッドには、磁気ヘッド1個の場合と、2個以上の磁気ヘッド構成される場合とがある。複数ヘッド用いた例としては、Ω巻きでのテープ・ヘッド非接触期間の記録補償するための補助ヘッド用い1.5ヘッド方式1インチCフォーマットVTR)や、輝度信号色差信号別々に記録する方式ベータカムなど)、高密記録のため2~4個のビデオヘッドを用いて並列書き込むデジタルVTRの例などがある。

※この「記録ヘッド数」の解説は、「ヘリカルスキャン方式」の解説の一部です。
「記録ヘッド数」を含む「ヘリカルスキャン方式」の記事については、「ヘリカルスキャン方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録ヘッド数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録ヘッド数」の関連用語

記録ヘッド数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録ヘッド数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリカルスキャン方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS