フォーマット概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォーマット概要の意味・解説 

フォーマット概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:34 UTC 版)

8ミリビデオ」の記事における「フォーマット概要」の解説

記録方式ヘリカルスキャン方式 記録ヘッド数:2 (標準), 4 (小型) ヘッドドラム径:40mm (巻きつけ角190°), 26.7mm (巻きつけ角292°) ヘッドドラム回転数:約30Hz (正確にNTSC準じ 29.97fpsに対応する 29.97Hz) (約1800rpm) テープ幅:8mm テープ送り速度:14.345mm/s 記録トラック幅:20.5μm (SP) 信号方式映像映像信号周波数変調 (FM)8mm:シンクチップ:4.2MHz/白ピーク:5.4MHz Hi8:シンクチップ:5.7MHz/白ピーク:7.7MHz 音声音声信号1:2チャンネルAFM記録映像信号重畳発売当初モノラルだったが、のちにステレオ化された。ステレオに際しては、従来モノラル機と互換性を取るため、従来AFM信号L+R、1.5MHz)の上周波数(1.7MHz)にL-R信号加えたものになっている音声信号2(オプショナル):2チャンネルPCMデジタル記録ビデオトラック端部時間軸圧縮記録)、サンプリング周波数31.5kHz、非直線8ビット量子化AFMステレオ化したことにより、民生用ビデオカメラではほとんど使用されていない。DAT並み音声とした16ビット規格発表されたが、結局対応製品発売されなかった。 映像と別トラックのため、アフレコによる差し替えが可能。業務用機では音声トラック残して映像差し替える機能もあった。 AFMステレオ必要十分だったため、音声固定ヘッド民生用では使用されていないカムコーダでの使用前提だったことから、つなぎ撮りきれいに行なえFEヘッド採用必須とされたため、固定消去ヘッド全ての機種使用されていない

※この「フォーマット概要」の解説は、「8ミリビデオ」の解説の一部です。
「フォーマット概要」を含む「8ミリビデオ」の記事については、「8ミリビデオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーマット概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーマット概要」の関連用語

フォーマット概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーマット概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8ミリビデオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS