言葉の由来と歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言葉の由来と歴史の意味・解説 

言葉の由来と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:48 UTC 版)

童貞」の記事における「言葉の由来と歴史」の解説

童貞」という言葉元来カトリック修道女意味しており、1874年設立され横浜雙葉学園前身としての仏語童貞学校」や、花村萬月小説ゲルマニウムの夜』などにそうした意味での使用例見られるまた、現在は『処女懐胎』と題されるアンドレ・ブルトンポール・エリュアール著した「L'immaculée conception」は、1936年発刊時は『童貞受胎とされるなど、聖母マリアを指す言葉としても用いられた。英語における Virgin、Chaste の訳語として用いられたのは「貞潔」「廉潔」「童身」といった言葉であった1920年代に入ると童貞という言葉宗教的な意味合いが薄まり、単純な異性未経験の状態」を意味する使用法見られるうになる1925年版の『広辞林』では「婦人又は男子幼児純潔保持し未だ異性交遊せざること」と定義しており、男女区別なされておらず、また、人への用法ではなく、人が所持する所有物的な意味合い用いられていた。1929年浅田一の『童貞論』でも童貞状態にある人を指す場合は「童貞保持者」と呼称されている。ただし、『言泉』(1921年)や澤田順次郎論文処女童貞」(1927年)などのように、人を指す用法少なからず存在している。 童貞が人を指す用法としても一般化するのは1950年代以降で、また、主として男子を指す言葉として確立するうになる1958年版の『広辞林』、1955年版の『広辞苑』などに「主として男性についていう」との言葉追加された。こうした定義から明確に男子のみを指すようになるのは1970年代以降になってからのことである。なお、『広辞苑』や『岩波国語辞典』などでは、現代でも「主として男性」との言葉があり、男女双方を指す用語として定義されている。

※この「言葉の由来と歴史」の解説は、「童貞」の解説の一部です。
「言葉の由来と歴史」を含む「童貞」の記事については、「童貞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言葉の由来と歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言葉の由来と歴史」の関連用語

言葉の由来と歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言葉の由来と歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの童貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS