角谷家の人々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 17:38 UTC 版)
「ひよっこ (テレビドラマ)」の記事における「角谷家の人々」の解説
りんご農業を営んでいる。 角谷 三男(すみたに みつお)→安部 三男(あべ みつお) 演 - 泉澤祐希 みね子の幼馴染で同級生。 農家の三男ゆえに外の就職を家族に決められ疎ましく思っている。 高校卒業後、東京の安部米店に就職。店主の安部父娘の不仲の板挟みや、善三には婿養子候補、さおりには恋愛結婚の相手と見なされ困惑する。 時子に思いを寄せる一方で親友として応援し、彼女が夢を叶えるまでは片思いを続けるとの信念を持っている。女優を目指す彼女が初めてのオーディション不合格で落ち込んでいる際には「女優を諦めるなら嫁にする」と宣言し、発破をかける。 昭和42年夏。相変わらず自身への恋心で暴走を続けるさおりに対して、先述の時子への思いを打ち明ける。しかしこの会話が時子に立ち聞きされるとともに奮起され、「ツイッギーそっくりコンテスト」の書類審査合格の報告とコンテスト優勝を宣言される形で振られ、彼女の優勝が決定したことで失恋を受け入れる。 その後さおりのアタックを受け入れ、父娘が和解することを条件に彼女との結婚を決める。 角谷 きよ(すみたに きよ) 演 - 柴田理恵 三男の母。 三男の顔を見るたびに「さっさと手伝え」と急かし、いずれ東京で働く三男にあえて厳しく接している。 実は働き者の愛情深い人柄で、三男が東京へ行く前には「優しくしてやらなかった」と涙を流す。 聖火リレーの様子がテレビニュースで放映されたときには、アナウンサーから「おばあちゃん」と紹介される。 三男が上京後は、美代子と君子の3人で集まり、子供についての気がかりなどを語らうようになる。 昭和42年、嫁となる高子に対して、農家の嫁の大変さや姑として厳しく接する覚悟を伝えた後、彼女の心意気を気に入り、共に酒を交わす。 なお、子供は3人いたが、真ん中(太郎と三男の間)は生後すぐに死亡したため、3人目の子が三男と名付けられた。 角谷 征雄(すみたに まさお) 演 - 朝倉伸二 三男の父。口癖は「早く手伝え」。 三男が聖火リレーを提案したときには応援しており、太郎に発起人の手柄を取られた三男を「それが政治だ」と諭す。 角谷 太郎(すみたに たろう) 演 - 尾上寛之 三男の兄。しっかり者で三男には厳しく接する。 奥茨城村青年団団長を務める。 昭和41年、豊作とともに上京し、安部米店とすずふり亭を訪れる。そこで出会った高子に恋をし、奥茨城に帰った後は彼女の好物のりんごを送り、同封した手紙で求婚。昭和42年に結婚する。宗男に痩せたんじゃないかと心配される。
※この「角谷家の人々」の解説は、「ひよっこ (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「角谷家の人々」を含む「ひよっこ (テレビドラマ)」の記事については、「ひよっこ (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 角谷家の人々のページへのリンク