視覚情報処理とは? わかりやすく解説

視覚情報処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 01:53 UTC 版)

視覚」の記事における「視覚情報処理」の解説

光学系通じて網膜投影される網膜像は、三次元世界物理法則ある光学によって決定される視覚は、網膜像をもとに外界三次元構造復元する情報処理とみなせる。そのため、光学によって三次元世界の構造から網膜像が生じるのに対して視覚網膜像から外界三次元構造推定という逆問題解いていることになる。このことから、視覚情報処理は逆光学とよばれる。ところが、光学三次元の外界から二次元網膜像への対応を決定するため、網膜平面に対して奥行き方向情報は、網膜像では完全に失われてしまう。したがって網膜像から外界構造復元という逆問題は、そもそも理論的に解くことのできない問題である。そのため、視覚情報処理は不良設定問題である。おおまかに不良設定問題は、正しい解を一意求めることができない問題のことである。不良設定問題は、何らかの制約条件設けなければ解くことができない視覚系外界構造に関するさまざまな仮定設けることで、逆問題解いている。ところが、そもそも視覚情報処理は不良設定であるため、こうした仮定が常に正しいとは限らない。そのため、視覚系用いている外界についての仮定が、物理的世界での規則異なっていた場合には、物理的世界構造反映しない知覚得られることになる(錯視)。 網膜像は、外界構造光源位置性質観察者外界位置関係などによって変化する。ところが多く場合では、網膜像の変化にも関わらず外界構造反映する一定した知覚得られる視覚このような性質恒常性とよぶ。たとえば照明光の光量変化して網膜像における平均輝度上昇しても、物体表面明るさ知覚変化しない明るさ恒常性)。あるいは、物体網膜像における大きさは、物体観察者との距離(観察距離)に応じて変化する。しかし、知覚される物体大きさは、観察距離の影響を受けにくい(大きさ恒常性)。このように視覚では近刺激そのもの物理的性質知覚されるではなく遠刺激性質反映した知覚得られる

※この「視覚情報処理」の解説は、「視覚」の解説の一部です。
「視覚情報処理」を含む「視覚」の記事については、「視覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「視覚情報処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視覚情報処理」の関連用語

視覚情報処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視覚情報処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS