西小坂井駅とは? わかりやすく解説

西小坂井駅

(西伊奈信号場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:57 UTC 版)

西小坂井駅
駅舎(2022年10月)
にしこざかい
Nishi-Kozakai
CA42 豊橋 (4.8 km)
(3.7 km) 愛知御津 CA44
所在地 愛知県豊川市伊奈町前山20
駅番号 CA43
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CA 東海道本線名古屋地区
キロ程 298.4 km(東京起点)
電報略号 シサ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線(実質2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
[* 1]811人/日(降車客含まず)
-2023年-
乗降人員
-統計年度-
2,016[2]人/日
-2023年-
開業年月日 1948年昭和23年)8月1日[3]
備考
テンプレートを表示

西小坂井駅(にしこざかいえき)は、愛知県豊川市伊奈町前山にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である[1]駅番号CA43

運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。

概要

飯田線小坂井駅の西に位置しており、当駅のほうが開業が遅い。軍需工場の引き込み線用の西伊奈信号場として開設された。太平洋戦争西小坂井駅として開業し、引き込み線は富士紡績小坂井工場の貨物専用線となった。小規模駅ながら約4万8,000 m2の広大な敷地を有する。かつて駅業務は15名程度の駅員のうち日本交通観光社の委託職員が数名であったが、東海交通事業への委託[1]の後、2017年に無人化された。

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線のホームを有する地上駅である。上りホームに柵が設置されており、旅客列車が発着できるのは2面3線である。2番線が上り本線、3番線が下り本線、4番線が下り1番線である。上り本線の隣に上り1番線、下り本線の隣に下り2番線があり、回送列車の待避などで使われている。

夜間留置が設定されており、乗務員宿泊所も併設している。

下り線から直接上り1番線へ向かうことができないため、上り1番線で夜間留置する回送列車は隣の愛知御津駅で折り返してから入線する。

豊橋駅を快速新快速特別快速の数分前に発車した普通列車は、この駅または愛知御津駅で追い越される。

豊川駅が管理する無人駅である。なお、当駅以東の東海道本線では静岡県由比駅まで無人駅が存在しない[注釈 1]

駅舎は単式ホーム北側にあり、上下線ホームとは跨線橋で繋がっている。駅舎内には自動券売機TOICA対応)が1台、簡易型自動改札機TOICA対応)が設置されている。改札内にトイレベンチ2台、改札外にキヨスク東海キヨスク)があったが2009年平成21年)10月31日をもって閉店した。エスカレーターエレベーター等の設備は一切ない。

かつては駅の北西にある富士紡績小坂井工場へ至る専用線が駅から分岐していたが、1972年昭和47年)ごろに廃止された。

のりば

番線 路線 方向 行先
2 CA 東海道本線 上り 豊橋浜松方面[注釈 2]
3・4 下り 岡崎名古屋方面[注釈 2]

※ 下り列車については日中時間帯は3番線と4番線を交互に使用している。日中時間帯以外はすべて3番線を使用する。4番線から豊橋方面への発車も可能である。

利用状況

「豊川市の統計」によると、1日あたりの乗車人員は以下の通りである。

年度 人数
2005年(平成17年) [* 2]1,070
2006年(平成18年) [* 2]1,047
2007年(平成19年) [* 2]1,042
2008年(平成20年) [* 2]1,033
2009年(平成21年) [* 2]1,276
2010年(平成22年) [* 2]1,286
2011年(平成23年) [* 3]1,279
2012年(平成24年) [* 3]1,283
2013年(平成25年) [* 4]1,268
2014年(平成26年) [* 4]1,184
2015年(平成27年) [* 4]1,191
2016年(平成28年) [* 5]1,192
2017年(平成29年) [* 5]1,212
2018年(平成30年) [* 1]1,215
2019年(令和元年) [* 1]1,178
2020年(令和02年) [* 1]811

駅周辺

バス路線

豊川市コミュニティバスゆうあいの里小坂井線の「西小坂井駅」バス停があり、伊奈駅、小坂井支所、市民病院、市役所、ぎょぎょランドを経由してゆうあいの里までを結んでいる。

2008年11月より総合青山病院による無料送迎バスが、町内3駅と新・旧青山病院を結んでいる。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
特別快速・新快速・快速
通過
区間快速・普通
豊橋駅 (CA42) - 西小坂井駅 (CA43) - 愛知御津駅 (CA44)

脚注

注釈

  1. ^ 2025年令和7年)6月1日から。2017年平成29年)10月1日から2025年(令和7年)5月31日までの間は神奈川県根府川駅まで無人駅が存在しなかった。
  2. ^ a b 駅構内の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 04号 名古屋駅・古虎渓駅・美濃赤坂駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月2日、21頁。 
  2. ^ 第2号様式 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 東海旅客鉄道 (2024年6月27日). 2024年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月10日閲覧。
  3. ^ a b 「運輸省告示第219号」『官報』1948年7月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b “JR東海 進化する在来線旅客サービス”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 20. (2017年11月27日) 
  5. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、24頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ a b 東海道本線 集中旅客サービスシステムの使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2017年9月5日。オリジナルの2020年11月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201108050539/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035009.pdf2020年11月8日閲覧 
豊川市の統計
  1. ^ a b c d 豊川市の統計 令和3年版” (pdf). 豊川市. p. 46 (2022年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 豊川市の統計 平成23年版” (pdf). 豊川市. p. 52 (2011年12月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  3. ^ a b 豊川市の統計 平成25年版” (pdf). 豊川市. p. 44 (2014年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  4. ^ a b c 豊川市の統計 平成28年版” (pdf). 豊川市. p. 36 (2017年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  5. ^ a b 豊川市の統計 平成30年版” (pdf). 豊川市. p. 42 (2019年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西小坂井駅」の関連用語

西小坂井駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西小坂井駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西小坂井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS