柏原駅_(滋賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏原駅_(滋賀県)の意味・解説 

柏原駅 (滋賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 14:46 UTC 版)

柏原駅
かしわばら
Kashiwabara
CA79 関ケ原 (7.1 km)
(4.3 km) 近江長岡 CA81
所在地 滋賀県米原市柏原1081
駅番号 CA80
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線名古屋地区
キロ程 430.9 km(東京起点)
電報略号 ワハ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線[1]
乗降人員
-統計年度-
424人/日
-2023年[統計 1]-
開業年月日 1900年明治33年)2月21日[2]
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示

柏原駅(かしわばらえき[1])は、滋賀県米原市柏原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA80

岐阜県境とは1kmほどの距離であり、滋賀県の駅、近畿2府4県の駅としては最東端に位置する。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。なお、ダイヤは後述する。

歴史

1883年明治16年)に建設された当初の東海道線は関ケ原から山中に分け入り、長浜に連絡していたが、大津方面への延長は、同線の途中(後の深谷駅)から分岐して現在の近江長岡に直通する線形となった。しかし関ケ原 - 深谷間には25の連続急勾配が残り、難所となっていた。1899年(明治32年)10月に勾配緩和新線が開通し、旧線は同年12月に廃止となった。この新線区間に新設された駅が当駅である。

特急「つばめ」「はと」が蒸気機関車牽引だった当時は柏原駅の通過時分を国鉄本社へ直接報告することとなっていた。遅れが発生すると乗務員は後で叱責を受けることもあり、時には「マル(定時通過)にしてくれ」と書いたメモをホームで監視する駅長に投げ渡すこともあったと言われる[3]

年表

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地上駅であるが、通常は外側2線は使われていない[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。

大垣駅管理で、公益財団法人米原市シルバー人材センターが乗車券発券業務を受託する簡易委託駅である[6]。TOICAは簡易改札機による対応で、自動改札機自動券売機は設置されていない。なお、マルス端末は設置されているが、取り扱いに制限がある。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1・2 CA 東海道本線 下り 米原京都方面[注釈 1] 1番線は事実上予備ホーム[1]
3・4 上り 大垣名古屋方面[注釈 1] 4番線は事実上予備ホーム[1]
各のりばに関して
  • 1番線 - 下り待避線。貨物列車などの待避に使われるが、定期旅客列車の発着はない。
  • 2番線 - 下り本線。
  • 3番線 - 上り本線。
  • 4番線 - 上り待避線。貨物列車などの待避に使われるが、定期旅客列車の発着はない。

ダイヤ

普通列車は朝に数本名古屋方面から直通してくるほかはすべて大垣発着であるが、快速系統の各列車は岐阜・名古屋方面へ直通する。

日中時間帯
  • 大垣発着の普通が上下線とも1時間あたり2本停車する。
朝と夕方以降
  • 特別快速新快速・快速の運行があり、夜間は米原行きの区間快速も運行される。
※土曜・休日ダイヤとなる日は、米原行きの区間快速が朝に1本追加で運行される。

利用状況

2023年度の1日当たりの利用者数は424人であり[統計 1]、東海道本線で最も少ない[注釈 2]

「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1992年 538 [統計 2]
1993年 521 [統計 3]
1994年 516 [統計 4]
1995年 493 [統計 5]
1996年 477 [統計 6]
1997年 424 [統計 7]
1998年 407 [統計 8]
1999年 391 [統計 9]
2000年 383 [統計 10]
2001年 375 [統計 11]
2002年 355 [統計 12]
2003年 345 [統計 13]
2004年 不明
2005年
2006年
2007年 330 [統計 14]
2008年 322 [統計 15]
2009年 314 [統計 16]
2010年 284 [統計 17]
2011年 267 [統計 18]
2012年 262 [統計 19]
2013年 250 [統計 20]
2014年 236 [統計 21]
2015年 256 [統計 22]
2016年 295 [統計 23]
2017年 281 [統計 24]
2018年 274 [統計 25]
2019年 259 [統計 26]
2020年 198 [統計 27]
2021年 214 [統計 28]
2022年 236 [統計 29]

駅周辺

柏原宿歴史館

駅周辺に目立った市街地は無く、駅の南側を線路に並行する形で旧中山道が通っており旧中山道柏原宿跡地に商店が点在している。

同じ表記の駅

「柏原」と表記される駅は当駅以外にも存在するが、読みはいずれも異なる。なお、マルス発行の乗車券では当駅は(東)柏原と表記されて区別される[1]

なお、1968年まではしなの鉄道北しなの線黒姫駅(駅名改称時点では信越本線)も柏原駅(「かしわばら」)と称していた。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
特別快速・新快速・快速・区間快速・普通(区間快速は米原方面行きのみ運転)
関ケ原駅 (CA79) - 柏原駅 (CA80) - 近江長岡駅 (CA81)

脚注

注釈

  1. ^ a b 駅構内の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。
  2. ^ なお、同線のJR東日本の管轄区間に限っては根府川駅、JR西日本の管轄区間に限っては篠原駅が最も少ない。

出典

本文中の出典

  1. ^ a b c d e f g h 川口素生『思わず人に話したくなる 関西「駅名」の謎』洋泉社、2017年3月2日、52-54頁。ISBN 978-4-8003-1166-5 
  2. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、30頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 吉田豊吉「名古屋機関区機関士OBの思い出シリーズ その3・C62特急"つばめ"から蒸機お召しまで」『鉄道ファン』No.341(1989年9月号)。 
  4. ^ 『JR時刻表』1993年2・3月号、弘済出版社。 
  5. ^ 「TOICA」のサービス拡充について 〜2019年3月2日(土)からご利用エリアを拡大します!〜 (PDF)」(プレスリリース)、東海旅客鉄道、2018年12月12日。2020年12月19日閲覧
  6. ^ 醒ヶ井駅・柏原駅の営業内容について」米原市、2024年2月1日。2025年6月24日閲覧

利用状況の出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏原駅_(滋賀県)」の関連用語

柏原駅_(滋賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏原駅_(滋賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏原駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS