柏太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏太刀の意味・解説 

柏太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 23:56 UTC 版)

柏太刀(かしわだち)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀脇差)の一種で長大な、日光二荒山神社の神刀のことである。日本の重要文化財に指定されており、日光二荒山神社中宮祠の宝物館に公開されている。

特徴 [1]

  • 長さ:5尺6分(135.3cm)
  • 反り:1分1厘(3.2cm)
  • 元幅:1分1厘(3.4cm)
  • 先幅:8分9厘(2.7cm)
  • 鋒長さ:2寸2分4厘(6.8cm)
  • 茎長さ:1尺7寸9分(54.3cm)
  • 総長:6尺2分6厘(189.6cm)

特徴

  • 佩表に長銘が記されている。『日光山奉納新宮御宝前□□□小田平塚入道』とあり、小田平塚入道は常陸国の戦国大名の重臣平塚自省と思われる。
  • 柏太刀の号の由来は、この太刀が柏の葉で包んだ柏餅を食べる習慣のある、五月の端午の節句に奉納されたからという。柏の葉は落葉樹であるが、新芽が育つまで葉が落ちないことから、子孫繁栄に繋がる縁起の良いものとされ、刀装具の太刀金具等の意匠としても用いられている。

脚注

  1. ^ つるぎの屋. “柏太刀”. 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋. 2025年2月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柏太刀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏太刀」の関連用語

柏太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS