柏原鍋丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏原鍋丸の意味・解説 

柏原鍋丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柏原 鍋丸(かしわばら なべまる、生年不詳 - 天正10年6月2日1582年6月21日))は、戦国時代の人物。織田信長小姓である[1]

略歴

1582年には信長のもと本能寺に随行し、弟とともに本能寺の変で討死した[2][3]。弟の名が不詳のために兄を柏原大鍋、弟を柏原小鍋と区別する場合もある。

2007年刊行の万城目学の小説「ホルモー六景」において鍋丸を題材とした作品が掲載された。

参照

  1. ^ 繪本太閤記 中巻[要ページ番号]
  2. ^ 史籍集覽[要ページ番号]
  3. ^ 土佐物語 四国軍記[要ページ番号]

参考文献

  • 繪本太閤記 中巻 1914
  • 史籍集覽 1881
  • 土佐物語 四国軍記 1914

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柏原鍋丸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

柏原鍋丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏原鍋丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏原鍋丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS