藩主人質未遂事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藩主人質未遂事件の意味・解説 

藩主人質未遂事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:07 UTC 版)

新発田藩」の記事における「藩主人質未遂事件」の解説

6月3日米沢藩主上斉憲が自ら1000人余の兵を率い米沢出発6日越後下関関川村)に到着。これに先立ち5日、斉憲の使者として、軍監大滝新蔵新発田急行。直正に下関来てもらい軍議開きたい申し入れてきた。1000人余の米沢兵のいるところへ出て来ということは人質となれということである。6月7日、直正、溝口内匠少数藩士が城を出た。しばらく進むと、竹槍持った領民たちが道を塞いでいた。城下町民や、五十公野浜通新発田、岡方などから集まった農民だった。領内島潟大庄屋小川兵衛村役人たちが群衆指揮している。さらに群衆中には変装した新発田藩士も混じっていた。直正の籠は清水谷別邸入り9日まで滞在し帰城した。 領民、その邸を囲み警護せり(是れを領民蜂起第三とす。けだし三回の蜂起、皆重臣密計ならん。然れども、今その由る所をかにする能わず) — 新発田藩戊辰始末 新発田藩は、諸藩への申し開きのために領民扇動した首謀者を捕えて見せねばならなかった。首謀者として、折笠泰助、阿部求之丞を縄にかけ、下関護送していった。米沢取調べ峻烈だった。しかし、2人新発田送り返されてくる。真犯人小物ではないことを見抜いてたからか。藩では彼らを投獄したが、西軍上陸する釈放している。 領民蜂起の裏には多く藩士がいたようである。溝口伊織5月頃、家臣田宮余一を酒癖理由追放した田宮姿を消したが、実は伊織密命受けていたという。6月7日領民蜂起のとき、あちこち飛び回って、なにか指揮している田宮の姿があった。溝口内匠家臣小川作兵衛田宮同志で、二人領民の間に地下運動組織していたといわれる

※この「藩主人質未遂事件」の解説は、「新発田藩」の解説の一部です。
「藩主人質未遂事件」を含む「新発田藩」の記事については、「新発田藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩主人質未遂事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩主人質未遂事件」の関連用語

藩主人質未遂事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩主人質未遂事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新発田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS