荒野 (ウクライナ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 20:48 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
荒野 | ||
|
||
荒野の図(17世紀)
|
||
|
||
荒野の草原(ウクライナ、ザポリージャ州) |
荒野(あれの、ウクライナ語: Дике Поле)は、ウクライナの歴史的地名で、欧亜の草原地帯の西部である。
概要
荒野は、西にドニステル川の中下流、東にドン川・ドネツ川の中下下流、北に南ブーフ川の上流とキエフの南部、南に黒海、アゾフ海とクリミア半島を境界としている。現在のウクライナの中部・南部(ルハーンシク州、ドネツィク州、ドニプロペトロウシク州、ザポリージャ州、キロヴォフラード州、ポルターヴァ州、ムィコラーイウ州、オデッサ州、ハルキウ州、ヘルソン州)とロシアの西南部(トゥラ州、リペツク州、ヴォロネジ州、オリョール州、クルスク州、ベルゴロド州、ロストフ州の一部)にあたる。
荒野という地名は、15世紀末に史料で確認できる。この地域は北方の農耕民族と南の遊牧民が交流・衝突する地域であったため、人口の少なく、豊かな自然資源を有していた。
荒野はリトアニア大公国とポーランド王国(後のポーランド・リトアニア共和国)、モスクワ大公国(のちのロシア帝国)、クリミア・ハン国とオスマン帝国の国境地帯であったが、事実上では無所属の地であった。この地においてコサックが誕生し、自治共同体を形成した。
17世紀に荒野はコサック国家、ロシア、ポーランドとイスラム勢力の間に分断されていたが、18世紀末に完全にロシアの支配下に置かれた。以後、荒野という地名は使用しなくなった。
関連記事
参考文献
- (日本語) 『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』(新版世界各国史20) 伊東孝之、井内敏夫、中井和夫、山川出版社、1998年12月
外部リンク
「荒野 (ウクライナ)」の例文・使い方・用例・文例
- 新たな入植者達がその広大な荒野を開拓した。
- 荒野を開拓する。
- 何日間も誰にも会わずに荒野を歩きまわることができますか。
- その都市は倒壊した城壁の荒野と化していた.
- (人が通るので)荒野を横切る道が次第にできた.
- 荒野に叫ぶ声
- 人跡未踏の荒野
- 荒野を散策すること
- 荒野を遊説する
- 典型的に吠えることができ、荒野に住んでいるいくつかの大きな猫のいずれか
- 荒野や丘陵地帯に大ざっぱに切り開かれた、小道や跡
- 彼は荒野の訴える力に圧倒された
- 中央アフリカの荒野
- マングローブの生える沼、珍しい鳥、野生動物がいる広大な亜熱帯荒野を含むフロリダの国立公園
- 1079年にクラウンの資産としてウィリアムIによって確保された南ハンプシャーの森林地帯との荒野
- 英国北部のかつての荒野
- 米国とカナダの荒野に棲むといわれる、ヒトに似た大きな毛むくじゃらの動物
- マオウ科の標準属で唯一の属:熱帯性と亜熱帯性の常緑低木または匍匐植物で、乾燥した荒野に原生する
- 米国南東部の乾いた砂の荒野の小型のゆっくり成長する落葉性の低木状の木で、毛が生い茂った先端の茎が七面鳥のつま先に似た葉を持つ
- 空色の漏斗形の花を持つ、湿った広々とした荒野に生えるユーラシアの多年生リンドウ
- 荒野 (ウクライナ)のページへのリンク