茨城県立勝田工業高等学校とは? わかりやすく解説

茨城県立勝田工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 16:21 UTC 版)

茨城県立勝田工業高等学校
北緯36度23分27.1秒 東経140度32分52.5秒 / 北緯36.390861度 東経140.547917度 / 36.390861; 140.547917座標: 北緯36度23分27.1秒 東経140度32分52.5秒 / 北緯36.390861度 東経140.547917度 / 36.390861; 140.547917
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 正しい判断
強い意志
清い生き方
設立年月日 1962年4月1日
創立記念日 12月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合工学科
学期 2学期制
学校コード D108222100020
高校コード 08128A
所在地 312-0016
茨城県ひたちなか市松戸町三丁目10番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立勝田工業高等学校(いばらきけんりつ かつたこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県ひたちなか市松戸町三丁目に所在する公立工業高等学校

概要

1961年茨城県議会にて設立の決議がされ、1962年に創立された。略称は「勝工」(かつこう)で、かつては茨城県立勝田高等学校の略称が「勝高」であったため、勝田高校を「勝高」、勝田工業高校を「工業」と呼んで区別していた。現在では勝田高校を「勝田」、勝田工業高校を「勝工」と呼称している。合併前の旧勝田市では最も歴史の長い高校(高等専門学校を含む)である。

2008年度より、機械科・電気科・電子機械科から単位制総合工学科に移行した。1年次で総合的な工業の分野について学び、2年次から機械系、電気系、制御系、情報系に分かれて学習している。

功績

  • 特許取得 - 平成27年度卒業生の3名が「ボール洗浄機」を発明。(特許第5838405号)

資格取得

資格取得に力を入れており、系に限らず幅広い資格を取得することができる。また、ジュニアマイスター顕彰制度においても数多くの受賞者を輩出している。

沿革

部活動

全25部が存在し、全国大会出場など数多くの成績を残している。

運動部

文化部

  • アマチュア無線部 - 第18回全国高等学校ARDF競技大会 スプリント部門 優勝
  • 軽音楽部 -
  • 吹奏楽部 - 学校行事での演奏など
  • ロボット研究部 - ロボコン出場
  • JRC部 - ペットボトルキャップ回収、被災地へ土嚢袋を送るプロジェクト
  • 美術部 - 各種啓発ポスター制作など
  • 模型部 -
  • 自動車部 - 本田宗一郎杯 ホンダエコマイレッジチャレンジ2023 第42回全国大会 県内一位
  • ESS部 -
  • 写真部 -
  • 工業技術部 - 全日本製造業コマ大戦 G1 最強コマ決定戦 2024 ベスト8

主な学校行事

  • 勝工祭(文化祭) - 3年に一度開催
  • 芸術鑑賞会 - 3年に一度開催
  • 体育祭 - 現在は休止中
  • クラスマッチ - 年2回開催
  • 課題研究発表会(3年次)
  • マラソン大会 - 毎年開催
  • 野球応援 - 毎年開催
  • 修学旅行(2年次)

アクセス

  • 勝田駅東口よりバスで「勝田工業高校前」もしくは「松戸体育館」下車、徒歩約2〜5分。
  • 東水戸道路ひたちなかICより、10分程度。
  • 勝田駅東口から徒歩約30分。

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立勝田工業高等学校」の関連用語

茨城県立勝田工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立勝田工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立勝田工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS