茨城県立医療大学付属病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨城県立医療大学付属病院の意味・解説 

茨城県立医療大学付属病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 06:23 UTC 版)

茨城県立医療大学付属病院
情報
英語名称 Ibaraki Prefectural University of Health Sciences Hospital
標榜診療科 リハビリテーション科
内科
精神科
神経内科
小児科
外科
整形外科
皮膚科
泌尿器科
婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
歯科
許可病床数 120床
一般病床:120床
機能評価 一般100床以上200床未満:Ver5.0
開設者 茨城県
管理者 中島光太郎(院長)
開設年月日 1996年12月4日
所在地
300-0331
茨城県稲敷郡阿見町阿見4733
位置 北緯36度1分41秒 東経140度12分34秒 / 北緯36.02806度 東経140.20944度 / 36.02806; 140.20944 (茨城県立医療大学付属病院)座標: 北緯36度1分41秒 東経140度12分34秒 / 北緯36.02806度 東経140.20944度 / 36.02806; 140.20944 (茨城県立医療大学付属病院)
二次医療圏 取手・竜ヶ崎
PJ 医療機関
テンプレートを表示

茨城県立医療大学付属病院(いばらきけんりついりょうだいがくふぞくびょういん)は、茨城県稲敷郡阿見町にある医療機関。茨城県立医療大学付属病院の設置及び管理に関する条例(平成8年9月30日茨城県条例第57号)に基づき茨城県が開設する茨城県立医療大学附属の病院である。設置の目的は「茨城県立医療大学における教育研究に資するとともに、リハビリテーションを必要とする県民の健康の維持、回復に必要な医療を提供するため」とされ[1]リハビリテーションを主な医療とする慢性期型の病院である。

沿革

  • 1996年(平成8年)12月3日 - 医療系大学として全国初のリハビリテーション専門の附属病院として開院。初代病院長は、大田仁史[2][3]

診療科

医療機関の指定等

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療)
  • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
  • 精神保健指定医の配置されている医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 結核予防法に基づく指定医療機関
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • 特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関

交通アクセス

脚注

  1. ^ 茨城県立医療大学付属病院の設置及び管理に関する条例第1条。
  2. ^ 大田仁史 プロフィール -茨城県立健康プラザ-”. www.hsc-i.jp. 2022年9月6日閲覧。
  3. ^ 茨城県立医療大学付属病院 ~ 阿見町エリアガイド”. 阿見町エリアガイド. 2022年9月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立医療大学付属病院」の関連用語

茨城県立医療大学付属病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立医療大学付属病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立医療大学付属病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS