茨城県立八千代高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 茨城県高等学校 > 茨城県立八千代高等学校の意味・解説 

茨城県立八千代高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 04:26 UTC 版)

茨城県立八千代高等学校
北緯36度11分8秒 東経139度51分42.7秒 / 北緯36.18556度 東経139.861861度 / 36.18556; 139.861861座標: 北緯36度11分8秒 東経139度51分42.7秒 / 北緯36.18556度 東経139.861861度 / 36.18556; 139.861861
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 自立・協和・創造
設立年月日 1976年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 3学期制
学校コード D108252100018
高校コード 08174E
所在地 300-3561
茨城県結城郡八千代町大字平塚4824番地2号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立八千代高等学校(いばらきんけりつ やちよこうとうがっこう)は、茨城県結城郡八千代町に所在する公立高等学校

設置学科

  • 総合学科
    • 文理総合系列
    • 基礎教養系列
    • 自動車・電機系列
    • 商業実務系列
    • 福祉・家庭系列

概要・沿革

  • 1975年(昭和50年)10月に『茨城県立北総高等学校』として猿島郡三和町(現古河市)と結城郡八千代町の境界部付近に新設校として普通科課程を茨城県が設置。
  • 1976年(昭和51年)4月に名崎小学校の一部で開校した。当時の第7学区内及び隣の第8学区(猿島郡内)の共同通学可能校となる。
  • 1994年(平成6年)4月に『茨城県立八千代高等学校』に改称。
  • 1998年(平成10年)に総合学科に改編し、茨城県初の総合学科高校となった。
系列によって漢字検定や英語検定、数学検定、訪問介護員、危険物取扱者、簿記検定など生徒の進路等に合った資格が取得できる。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立八千代高等学校」の関連用語

茨城県立八千代高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立八千代高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立八千代高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS