英仏両国の間を奔走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英仏両国の間を奔走の意味・解説 

英仏両国の間を奔走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 16:14 UTC 版)

ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)」の記事における「英仏両国の間を奔走」の解説

1422年大甥ヘンリー6世幼少即位する諮問会議評議会)の一員加わり1424年3度目大法官となったイングランド摂政ヘンリー5世の弟ベッドフォード公ジョンフランスへ赴いて不在のため、もう1人の弟グロスター公ハンフリー代行護国卿となったが、彼の独走抑えるため評議会同意なしに権力行使出来ないことにした。合わせて自派官僚評議会送り込んだためグロスター公対立1426年ベッドフォード公仲裁バット議会)も効果なく大法官辞任代わりに枢機卿受諾)、ローマ亡命余儀なくされた。 だが、評議会ボーフォート派の基盤強固だったため、1428年ボーフォート枢機卿帰国グロスター公枢機卿讒言ボーフォート派の評議員解任しても形勢変わらず1433年評議会ボーフォート派の評議員復帰優勢な状態で決着1437年ヘンリー6世親政開始ボーフォート派は国王信任の下実権握った一方ジャンヌ・ダルク活躍急速に劣勢になり始めたフランス戦線押し止めるためフランスイングランド行き来していた。1429年7月ベッドフォード公援軍要請に応じてイングランドから2500名をカレー経由パリへ派遣1430年捕らえたジャンヌ身柄引き渡しベッドフォード公と共にボーヴェ司教ピエール・コーション相談ジャンヌ牢獄の鍵の預かり人1人となり、1431年4月一時病気になったジャンヌ治療のため医者派遣5月異端裁判にも臨席するなどジャンヌ動向気を配った12月16日パリノートルダム大聖堂ヘンリー6世戴冠式執り行ったが、民衆評判悪くフランス優勢流れ変えられなかった。1435年7月にフランス・イングランド・ブルゴーニュ間で和平会談が行われるとイングランド代表として出席したが、折り合い付けられフランスとの交渉決裂、フランス・ブルゴーニュが和睦アラスの和約)、一層イングランド不利になった。交渉中の9月ベッドフォード公急死したことも痛手で、1439年フランスとの会談失敗した

※この「英仏両国の間を奔走」の解説は、「ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)」の解説の一部です。
「英仏両国の間を奔走」を含む「ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)」の記事については、「ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英仏両国の間を奔走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英仏両国の間を奔走」の関連用語

英仏両国の間を奔走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英仏両国の間を奔走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリー・ボーフォート (枢機卿) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS