花隈城の戦いとは? わかりやすく解説

花隈城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:48 UTC 版)

花隈城」の記事における「花隈城の戦い」の解説

有岡城の戦い有岡城失い尼崎城追われ摂津最後の城となった花隈城逃げ込んだ荒木村重最後の砦となった当時城主は『常山記談』によると「荒木元清」との記載があるが、『中川文書』によると「大河原具雅」が城主で、その部下荒木元清との記載もある。 荒木軍を追撃してきた池田恒興嫡男の元助は諏訪山に、次男の輝政は生田神社に、紀伊雑賀衆援軍大倉山花隈城を囲むようそれぞれ取った戦端天正8年1580年3月2日荒木軍が花隈城より出撃して生田神社池田輝政軍に攻めかかった同時に周り池田軍が花隈城攻撃総大将の恒興自身も自ら5,6程度討ち取るなど乱戦になったが、結局勝敗はつかず両軍兵をひいた。 次の戦闘同年7月2日周りなどで偽装して近づいてきた(偵察兵ではないか思われる池田輝政軍を花隈城兵が追い散らしたところに池田元助軍が加わり、更に池田恒興軍も加勢し大手門周辺戦闘になった。また別動隊搦手より城内侵入し大手門を守る守備隊背後から襲い、これに後詰の軍として待機していた紀州雑賀勢の援軍加わり花隈城開城させることに成功したこの後重は毛利氏元へ亡命し花隈城廃城になる。 なお、尼崎城花隈城攻防に関して荒木村重による信長への反逆とは別に天正8年1580年)閏3月勅命によって織田信長石山本願寺顕如和睦したのに対し和睦石山本願寺からの退去反対して抵抗続けようとした顕如長男教如支持する一向一揆荒木方に合流して信長への抗戦続けようとしたとする説もある。これは、信長顕如和睦条件石山本願寺尼崎城花隈城開城含まれていること、石山合戦の間も必ずしも本願寺に協力的とは言えなかった摂津西部本願寺門徒重の挙兵機に一向一揆起こして一部籠城側に合流していることがあげられる

※この「花隈城の戦い」の解説は、「花隈城」の解説の一部です。
「花隈城の戦い」を含む「花隈城」の記事については、「花隈城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花隈城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花隈城の戦い」の関連用語

花隈城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花隈城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花隈城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS