色差成分を間引く方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 色差成分を間引く方法の意味・解説 

色差成分を間引く方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 22:22 UTC 版)

YUV」の記事における「色差成分を間引く方法」の解説

YCbCr帯域を減らす際に、色差成分を間引く方法も併せて使用される人間の目色の変化よりも明るさ変化敏感なので、色差成分減らして不自然だ感じにくいためである。ビデオフォーマットとして採用されているものには、以下の種類がある。 4:4:4 Y, Cb(Pb), Cr(Pr)の各成分画素に関して成分4:4:4割合記録する。つまり以下で説明する4:2:24:1:1等と違い信号間引かず全て記録するので最も高画質フォーマットである。 4:2:2 一般的な業務用ビデオ採用されている方式で、Y, Cb(Pb), Cr(Pr)の各成分を、水平に4:2:2画素割合記録する。すなわち、水平に並んだ画素1,2,3,4,5,6,7,…の番号振った場合Y信号1,2,3,4,5,6,7,…の各画素について情報記録するが、Cb(Pb)とCr(Pr)については1,3,5,7,…の画素のみの情報記録し再生時には画素1の色差情報画素1,2適用し画素3の色差情報画素3,4適用し……という具合補完するソニーデジタルベータカムベータカムSXHDCAMHDCAM-SRYPbPr記録)、PanasonicD-5DVCPRO50、HD-D5(YPbPr記録)、AVC-Intra(100Mbps記録)で採用されている。 4:1:1 525/60圏で使用する家庭用DVフォーマット業務用DVCAMDVCPRO(25Mbps記録フォーマット採用されている方式で、Y, Cb(Pb), Cr(Pr)の各成分水平に4:1:1画素割合輝度4画に対して色差1画素)で記録する4:2:0 DVD始めとする一般的なMPEG圧縮フォーマットデジタル放送D-VHSBD)やHDVAVCHDなどの家庭用カメラフォーマットで使用するほか、ソニーのXDCAM-HD、XDCAM-EXAVC-Intra(50Mbps記録)、625/50圏のDVDVCAMフォーマットなど、業務用のビデオフォーマットでも使用されている。4:2:2方式同様に色差信号輝度信号2画素ごとに記録する方式であるが、1フレーム目の奇数番目の走査線ではCb(Pb)信号のみを記録して偶数番目の走査線ではCr(Pr)信号のみを記録、2フレーム目の奇数番目の走査線では逆にCr(Pr)信号のみを記録して偶数番目の走査線ではCb(Pb)信号のみを記録し、以下のフレームではこれを繰り返すという具合に、Cb(Pb)とCr(Pr)信号走査線ごとに間引いて記録する再生時、記録されていない色差信号データは、1本上走査線データ補完する情報量4:1:1方式同じになるものの、色信号水平解像度垂直解像度バランスがよく、家庭用デジタルビデオ主流方式となっている。

※この「色差成分を間引く方法」の解説は、「YUV」の解説の一部です。
「色差成分を間引く方法」を含む「YUV」の記事については、「YUV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色差成分を間引く方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色差成分を間引く方法」の関連用語

1
14% |||||

色差成分を間引く方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色差成分を間引く方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYUV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS