航空医療後送とは? わかりやすく解説

航空医療後送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 01:38 UTC 版)

C-17輸送機による航空医療後送(2007年)

航空医療後送(こうくういりょうこうそう; 英語: Aeromedical evacuation, AE)は、航空機によって傷病者を輸送することであり、通常、医療機関からより高次の医療機関への転送として行われる[1]航空自衛隊では機上医療と呼称する[1]

概要

アメリカ陸軍航空軍では、第二次世界大戦中に医療航空後送飛行隊(Medical Air Evacuation Squadrons, MAES)を編成してC-46を運用し、戦後はC-54などを運用した。これらの部隊・機材はアメリカ空軍に引き継がれ、空軍・海軍の航空輸送部門がMATS (Military Air Transport Serviceとして統合されたのち、1950年代にはその隷下に航空医療後送飛行隊(Aeromedical Evacuation Squadron, AES)が編成され、C-47やC-54はC-118C-131に更新された。特に1954年から運用を開始したC-131Aは、本格的なAE機に改装された最初の機体であった[1]

これらの機体のAEミッションは、当初はアメリカ国内での搬送を対象としていたが、ベトナム戦争が始まった1964年にはまずヨーロッパでの海外ミッションを開始、ついでアジアへと活動の場を広げていった。また海外でのAEミッションが本格化すると、医療設備の整ったアメリカ合衆国本土への搬送数も増え、これに伴いジェット機であるC-135が用いられるようになった。これにより、従来のプロペラ機ではアジアからアメリカ本土への搬送に数日を要したものが一日で済むようになり、救命率が大幅に向上した。その後、ベトナム戦争での負傷者が増えてくると、貨物輸送機に担架を配置して輸送する方法が用いられるようになり、C-119C-124C-130などが用いられた[1]

1968年からは新型のC-9Aの導入が開始され、ベトナム戦争後の1975年にはこれを用いたAEミッションを行う9AESが編成された。ただし同機は、最大で担架40床を搭載できるものの、航続距離が短く空中給油にも対応できないという問題があり、2000年代に入って老朽化が進んでも直接の後継機は導入されず、短距離であればC-21A(担架2床)やC-130(74床)、長距離ではKC-135KC-10C-141C-17といった輸送機にそのための設備を搭載してAEミッションを行うようになっていった[1]

なお航空自衛隊でも、同様に輸送機をAEミッションに使用するための機動衛生ユニットを開発・配備しており[1]航空機動衛生隊によって運用されている[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 石川 2020.
  2. ^ 航空機動衛生隊”. 2022年8月12日閲覧。

参考文献

  • 石川潤一「航空医療輸送 : Aeromedical Evacuationの歴史と現状」『航空ファン』第69巻第5号、文林堂、50-57頁、2020年5月。 NAID 40022194775 

関連項目

  • 医療後送(MEDEVAC) - 医療行為を行いつつ傷病者を搬送するという点でAEと類似するが、現場から医療機関への搬送を指すという点で異なる。

航空医療後送 (AE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 07:36 UTC 版)

患者後送」の記事における「航空医療後送 (AE)」の解説

アメリカ陸軍航空軍では、第二次世界大戦中医療航空後送飛行隊Medical Air Evacuation Squadrons, MAES)を編成してC-46運用し戦後C-54などを運用した。これらの部隊機材アメリカ空軍引き継がれ空軍海軍航空輸送部門MATS (Military Air Transport Service) として統合されたのち、1950年代にはその隷下に航空医療後送飛行隊Aeromedical Evacuation Squadron, AES)が編成されC-47C-54はC-118やC-131更新された。特に1954年から運用開始したC-131Aは、本格的なAE機に改装され最初機体であった。 これらの機体AEミッションは、当初アメリカ国内での搬送対象としていたが、ベトナム戦争始まった1964年にはまずヨーロッパで海外ミッション開始、ついでアジアへの活動の場広げていった。また海外でのAEミッション本格化すると、医療設備整った米本土への搬送数も増えこれに伴いジェット機であるC-135用いられるようになった。これにより、従来プロペラ機ではアジアからアメリカ本土へ搬送数日要したものが一日で済むようになり、救命率が大幅に向上したその後ベトナム戦争での負傷者増えてくると、貨物輸送機に担架配置して輸送する方法用いられるようになり、C-119やC-124C-130などが用いられた。 1968年からは新型のC-9Aの導入開始されベトナム戦争後1975年にはこれを用いたAEミッションを行う9AESが編成された。ただし同機は、最大担架40床を搭載できるものの、航続距離短く空中給油にも対応できないという問題があり、2000年代入って老朽化進んで直接後継機導入されず、短距離であればC-21A(担架2床)やC-13074床)、長距離ではKC-135KC-10C-141C-17といった輸送機にそのための設備搭載してAEミッションを行うようになっていった。 なお航空自衛隊でも、同様に輸送機AEミッション使用するための機動衛生ユニット開発・配備し、運用するため、航空機動衛生隊編成されている。

※この「航空医療後送 (AE)」の解説は、「患者後送」の解説の一部です。
「航空医療後送 (AE)」を含む「患者後送」の記事については、「患者後送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空医療後送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空医療後送」の関連用語

航空医療後送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空医療後送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空医療後送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの患者後送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS