興隆~最盛期(1950年代まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:48 UTC 版)
「オート三輪」の記事における「興隆~最盛期(1950年代まで)」の解説
戦後、トラック生産が再開されると、廉価なオート三輪への需要も復活した。零細メーカーは戦時体制下の統制でほぼ淘汰されたが、戦前からの三大大手メーカーに加え、終戦で市場を失った航空機産業からの転入企業(中日本重工業・愛知機械工業・明和自動車工業・三井精機工業など)が多く参入し、新技術の導入と合わせて市場を活性化した。 1950年代にオート三輪で顕著となったのは、エンジンと車体全体の大型化であった。 戦後の1947年3月、内務省管轄の「自動車取締令」の改正により、小型自動車の無免許優遇措置は廃止される一方、排気量制限は三輪車1000cc、四輪車1500ccに拡大され、更に同年12月に改めて制定された運輸省の「車両規則」により、小型三輪車も四輪車同様の最大1500ccまで排気量増大が許容された。
※この「興隆~最盛期(1950年代まで)」の解説は、「オート三輪」の解説の一部です。
「興隆~最盛期(1950年代まで)」を含む「オート三輪」の記事については、「オート三輪」の概要を参照ください。
- 興隆~最盛期のページへのリンク