興隆富士商とは? わかりやすく解説

興隆富士商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「興隆富士商」の解説

株式会社興隆富士商は、札幌市不動産分譲賃貸ラブホテル経営主な業務として1974年昭和49年)に設立最盛期には29億円を売上げたが、バブル崩壊後多額金利負担から資金繰り行き詰り2000年平成12年5月9日に二回目不渡り出して銀行取引停止処分となり、2002年平成14年9月26日札幌地裁から破産宣告を受け倒産した負債総額230億円であった。 興隆富士商の社長は、拓銀関連会社たくぎんファイナンスサービスからの融資返済する際に、担保物件の任意売却額を偽り根抵当権不法に抹消させたとして、2000年2月詐欺疑い逮捕された。また同社は、かつての拓銀首脳個人的スキャンダル把握したことにより、これをネタ拓銀からの巨額不明朗な無担保融資引き出したとされ、道内金融関係者の間では「拓銀破綻源流」とも呼ばれた

※この「興隆富士商」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「興隆富士商」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興隆富士商」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興隆富士商」の関連用語

興隆富士商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興隆富士商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS