自由主義政治家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 09:49 UTC 版)
「グスタフ・シュトレーゼマン」の記事における「自由主義政治家」の解説
ベルリンのビール醸造家兼宿屋の家庭に生まれる。5人兄弟のうち彼のみがギムナジウムに進学。学校の教科では歴史を好み、ナポレオンやゲーテといった偉人の伝記を読むことを好んだ。1897年にアビトゥーアに合格し、翌年からライプツィヒ大学で史学と文学を学ぶが、途中で経済学に転じる。学生時代は学生団体のスポークスマンを務めた。1901年にベルリンの瓶ビール産業について書いた論文で博士号を取得。彼が生まれ育った地区には中小企業の工場が多くあり、その見聞が彼の世界観形成に影響したと思われる。同年から地元のチョコレート産業組合でロビイストとして働き始める。 1902年にザクセンの工業家組合の設立に参画し、翌年大学時代の学友の妹で実業家の娘・ケーテと結婚、2児をもうける。彼女はユダヤ人だった。同年、フリードリッヒ・ナウマンの政治思想に共感し国民自由党に入党、政治活動を始める。1906年にドレスデン市議に当選すると、ザクセンに於ける国民自由党の有力な政治家として頭角を現し、1907年に最年少で帝国議会議員に当選する。1910年には「産業連盟」の代表委員に就任。しかし社会政策を重視するグスタフは産業界の意向を代弁する党内右派と対立し、党代表部に選出されないどころか1912年には議会から落選する。
※この「自由主義政治家」の解説は、「グスタフ・シュトレーゼマン」の解説の一部です。
「自由主義政治家」を含む「グスタフ・シュトレーゼマン」の記事については、「グスタフ・シュトレーゼマン」の概要を参照ください。
- 自由主義政治家のページへのリンク