自然災害と疫病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然災害と疫病の意味・解説 

自然災害と疫病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:04 UTC 版)

明治維新」の記事における「自然災害と疫病」の解説

幕末諸外国からの開国圧力が強まる中、大地震続発した弘化4年1847年)には長野善光寺地震起き山崩れせき止め湖決壊などのため、1万人を超す犠牲者出たペリー来航直前嘉永6年(1853年3月小田原地震(M6.7、震度7江戸震度4-5)が起きた翌年日米和親条約締結されると、伊賀上野地震(M7.3)が発生し以降13回の地震連発する安政の大地震発生した嘉永7年には、南海トラフ巨大地震である安政東海地震安政南海地震(M8.4、震度7)、豊予海峡地震(M7.4、震度6)が発生し幕府災異改元安政改元するが、安政2年飛騨地震(M6.8)、陸前地震安政江戸地震(M6.9-7.4、推定死者1万人)が発生した安政3年にも安政3年大風災で台風高潮江戸襲い推定死者10万人)、安政八戸沖地震(M6.9-8.0)が発生した安政4年芸予地震(M7.3)が発生安政5年1858年)の飛越地震(M7.1、震度7)では鳶山崩れ併発し常願寺川せき止め湖二度決壊し下流大被害出した安政5年にはコレラ流行し江戸だけで死者が3万人から30万人及んだ。さらに文久2年1862年)のコレラ流行では安政5年の数倍の死者出た文久2年にははしかも大流行し江戸だけで239,862人の死者出たこうした度重なる疫病による社会不安徳川幕府崩壊の要因一つともなった

※この「自然災害と疫病」の解説は、「明治維新」の解説の一部です。
「自然災害と疫病」を含む「明治維新」の記事については、「明治維新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然災害と疫病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然災害と疫病」の関連用語

自然災害と疫病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然災害と疫病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治維新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS