自然災害リスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 01:22 UTC 版)
その本来の地理的な配置から、対策の想定を超えた洪水の際には再び浸水の被害を受けやすい。また、周囲の地形と比較して軟弱な地盤であり、とくに三角州や氾濫原における後背湿地は極めて不良な軟弱地盤であるため、大きな地震動では地盤の液状化や長周期地震動による被害も懸念されている。
※この「自然災害リスク」の解説は、「後背湿地」の解説の一部です。
「自然災害リスク」を含む「後背湿地」の記事については、「後背湿地」の概要を参照ください。
自然災害リスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 20:08 UTC 版)
沖積低地のなかでは周囲よりも比較的標高が高いため、小規模な河川氾濫や内水氾濫では浸水を免れる場合が多い。しかし、自然堤防は上述のとおり河川の氾濫によって生じた地形であることから、自然堤防の地盤高よりも少し高いところまで氾濫水が到達することが推測できる。したがって、大規模な河川氾濫では床上・床下浸水のリスクがある。 自然堤防が顕著に識別できる氾濫原では、砂質の堆積物によって形成された自然堤防が多く分布する。地震の揺れやすさは、泥質な地盤の後背低地よりは小さく、山地や台地と比較すると大きいと推定されている。一方で、砂質の地盤であることから液状化のリスクが考えられる。
※この「自然災害リスク」の解説は、「自然堤防」の解説の一部です。
「自然災害リスク」を含む「自然堤防」の記事については、「自然堤防」の概要を参照ください。
- 自然災害リスクのページへのリンク