自民党離党、細川連立内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:10 UTC 版)
1991年(平成3年)11月に成立した宮澤内閣で大蔵大臣に就任し、入閣。1992年(平成4年)、金丸の佐川急便事件に端を発した竹下派分裂に際しては、派閥会長ポストをめぐり、会長代行の小沢一郎と竹下の最側近である小渕恵三の間で派を二分する争いが起こる。羽田は、竹下から中立の立場を求められるが、小沢の側に立ち、人の悪口を言わないことで知られる竹下をして「孜がこんなに無定見とは知らなかった」と言わしめる。羽田は、小沢、当選同期の奥田敬和、渡部恒三らとともに改革フォーラム21(羽田派)を結成し、代表に就任。党内第5派閥に転落した羽田派は内閣改造で冷遇され、政治改革実現を旗印に集団離党するのではとの観測が流れる。こうした中、1993年(平成5年)4月に病気辞任した渡辺美智雄の後任として、外相就任を宮澤に打診された。これは羽田を閣内に封じ込めるために後藤田正晴副総理が考えた天元の一石であった。しかし、羽田は野にあって自由な行動を取ることを選択、外相就任を断った。同年6月、宮澤首相が政治改革関連法案の成立を断念したため、羽田派は野党から提出された内閣不信任決議案に賛成した。羽田は6月23日、自民党を小沢一郎らとともに集団離党。新生党を結成し、党首に就任した。代表幹事となった小沢による二重権力支配という批判に対しては、自分が表紙で小沢が黒子と反論ともつかぬ主張をした。ともあれ、羽田は新生党党首として全国を遊説し、新党ブームに乗って新生党は55議席を獲得する。これに先立つ、6月24日に既に、新生党、社会党、公明党、民社党、社会民主連合の5党首が非自民・非共産連立政権を目指すことに合意し、羽田は連立政権の首班候補として最有力視されていたが、日本新党代表の細川護煕を連立政権首班とすることに合意する。羽田は細川内閣に、副総理兼外務大臣として入閣した。
※この「自民党離党、細川連立内閣」の解説は、「羽田孜」の解説の一部です。
「自民党離党、細川連立内閣」を含む「羽田孜」の記事については、「羽田孜」の概要を参照ください。
- 自民党離党、細川連立内閣のページへのリンク