自民党野党転落、谷垣総裁時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:10 UTC 版)
「宏池会 (谷垣派)」の記事における「自民党野党転落、谷垣総裁時代」の解説
2009年、自民党が野党に転落した第45回衆院選では宏池会も所属衆議院議員を25人と半減させたものの、第1派閥の清和政策研究会、第2派閥の平成研究会がそれぞれ1/3に議席数を減らしたため、衆議院では第1派閥となった。 麻生の総裁退任を受けた9月の2009年総裁選では、谷垣禎一が勝利。自派も含めて幅広く支持を集めての圧勝だったものの、小野寺五典が自ら立候補を模索した上で河野太郎支持に回ったほか、菅義偉も派閥を退会して河野を積極的に支持するなど、総裁選は派閥単位の動きよりは世代対立の様相を呈した。宏池会が総裁派閥となるのは、前回の野党転落時の河野洋平以来14年ぶりで、党中央への権限集中をもたらす小選挙区制が定着したものの、国政選挙での相次ぐ退潮で議員の数も減った状況で、総裁派閥としてのメリットを生かせるかは微妙な情勢となっていた。 自由民主党総裁だった谷垣が再選を目指し、2012年総裁選への立候補に意欲を示す中、谷垣の出身派閥の領袖である古賀誠が「若い人へバトンタッチするべき」として、谷垣の出馬に反対の意向を示した。谷垣に近い古賀派議員が反発する中、古賀は参議院議員から初めてとなる立候補を目指した林芳正の支援に乗り出した。最終的に谷垣は、当時の執行部の一員で幹事長の石原伸晃が立候補することを受け、執行部として候補を一本化するために立候補の断念に追い込まれた。こうした状況に派閥内部では対立が激化、古賀も会長職を辞任した。 古賀の会長辞任に伴い、宏池会は派閥の会長を岸田文雄に禅譲し、派閥の座長に林芳正が就任し、古賀は名誉会長に就任した。これを受け、マスメディアでは岸田派と呼ばれるようになる。この過程で、古賀の谷垣への再選不支持などに反発した谷垣に近い逢沢一郎や川崎二郎などの約10人の旧谷垣派出身議員が退会届を提出した。また、党の慣例に従い総裁任期中派閥を離脱していた谷垣が総裁退任後も宏池会への復帰を見送り、宏池会を退会した逢沢らが谷垣により発起された勉強会に参加するなど、事実上の分裂状態となった。
※この「自民党野党転落、谷垣総裁時代」の解説は、「宏池会 (谷垣派)」の解説の一部です。
「自民党野党転落、谷垣総裁時代」を含む「宏池会 (谷垣派)」の記事については、「宏池会 (谷垣派)」の概要を参照ください。
- 自民党野党転落、谷垣総裁時代のページへのリンク