自動車による中継放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車による中継放送の意味・解説 

自動車による中継放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:38 UTC 版)

中継放送」の記事における「自動車による中継放送」の解説

中継車中継車」も参照 中継車は、副調整室機能集約して搭載した自動車である。特にラジオ中継車は、音声中継車音声車などとも呼ばれる演奏所副調整室同等調整機能有したもののみを音声車と呼ぶ場合が多い)。一般的に中型自動車大型自動車ベースとする。 1台だけでなく、複数台での運用を行う場合がある。大規模な番組素材制作必要な場合には、1か所で中継車複数連結して用いたり中継車複数箇所分散して配置する電源確保するための電源車衛星回線利用のための「SNG車」、不足分機材を運ぶ機材車などを、番組素材制作規模に応じて加え組み合わせる。 なお最近では携帯電話回線進歩と、機材小型・軽量化により、簡易な番組素材制作場合には、中継車用いない場合あるようになっているSNG車SNG車」は、テレビ中継の際、衛星回線必要な場合備え可搬型地球局本体まとめて搭載した衛星回線専用中継車である。 報道番組用などの簡易な番組素材制作場合にはSNG車だけで事足りテレビ中継車使わない場合が多い(近年機材大きめ旅行鞄に収まる程度まで小型化されている)。通常規模番組素材制作場合には、テレビ中継車SNG車という2台態勢となる。従来規模テレビ中継車可搬型地球局本体併せて搭載したSNG中継車」もあり、この場合かなりの規模番組素材制作を1台の自動車のみで対応できるラジオカーラジオカー」も参照 ラジオ番組テレビ番組よりも、より速報性が求められるようになってきていることや、素材音声のみであり、比較簡易な設備足り場合が多いことから、多様な現場状況に対して臨機応変細かく即応できるように、必要最小限度の、異なタイプ番組素材制作機材いくつも搭載したラジオ中継車の小型簡易版である、いわゆるラジオカーによる場合多くなっている。 小回りが利く普通自動車ベースとして用いたものが多く中継回線選択性が高いのが特長である。現場音声加工して自営無線回線使った音声送信機もしくは一般有線電話回線、または携帯電話回線などを臨機応変用いて演奏所番組素材として送る。 なお最近では携帯電話回線進歩により、簡易な番組素材制作場合には、ラジオカーすら用いない場合あるようになっているヘリコプター利用ヘリコプターテレビ中継システム」も参照 駅伝およびマラソン放送や、事件事故・災害現場からの報道など場合ヘリコプター最低限必要な機材積み込んで副調整室機能一部あるいは電波中継所として使う場合がある。 陸地移動中継車からの伝送を受け、映像音声調整して受信基地にそれらを送る役割を担う場合、「ヘリスター」と呼ぶ。受信基地には、ヘリコプターからの番組素材安定して受けるため、GPSなどを用いた自動追尾装置備えられている。 速報性を要求される性質から、特にテレビ放送局報道部多く各自ヘリコプター契約している。

※この「自動車による中継放送」の解説は、「中継放送」の解説の一部です。
「自動車による中継放送」を含む「中継放送」の記事については、「中継放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車による中継放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

自動車による中継放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車による中継放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中継放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS