腐・海とは? わかりやすく解説

腐海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 14:48 UTC 版)

腐海 (スィヴァーシュ)

ナチュラルカラー衛星画像
腐海の位置
腐海 (ウクライナ)
腐海 (黒海)

所在地
所在地 アゾフ海
位置 北緯46度05分00秒 東経34度20分00秒 / 北緯46.08333度 東経34.33333度 / 46.08333; 34.33333座標: 北緯46度05分00秒 東経34度20分00秒 / 北緯46.08333度 東経34.33333度 / 46.08333; 34.33333
流入河川 サルヒール川ロシア語版ウクライナ語版
流出河川 アゾフ海、黒海、地中海を抜けて大西洋へ
流域国 ウクライナ
南北長 200 km (120 mi)
最大幅 35 km (22 mi)
面積 2,560 km2 (990 sq mi)
最大水深 3 m (9.8 ft)
平均水深 1.0–0.5 m (3 ft 3 in–1 ft 8 in)
水面の標高 0.0 m (0 ft)
成因 潟湖
淡水・汽水 海水
湖沼型 富栄養湖
沿岸自治体 ヘニチェシク
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

腐海(ふかい)は、ウクライナ本土とクリミア半島の間に横たわる、アゾフ海の西岸に広がる干潟である。腐海は、この地のほとりに居住している3民族でそれぞれ別の呼び方がなされている。当地に先住しているクリミア・タタール人からは「」、または「汚れ」を意味する言葉で「スヴァシュクリミア・タタール語: Сываш( 「スィヴァーシュウクライナ語: Сива́ш、「シヴァシュシヴァーシュロシア語: Сиваш)、または、「腐海」、「腐った海」を意味する言葉で、クリミア・タタール語: Чюрюк Денъиз、(ウクライナ語: Гниле́ Мо́ре:、ロシア語: Гнилое Море)と呼ばれている。英語でもこの海をラテン表記して"Sivash"、あるいは意訳して"Rotten Sea"と呼んでいる。

概説

腐海は、アゾフ海の西岸(ウクライナヘルソン州クリミア半島の北東海岸)に所在する。当地は、浅い潟湖の広がる広大な水系をなしている。水面は2,560平方キロメートルの面積が有り、長さ200キロメートル、幅35キロメートルにわたって広がっている。腐海全体の陸地水面を足した総面積は、10,000平方キロメートルに及んでいる。この水域は11の湾で構成されている。

ウクライナ本土とクリミア半島の間は、回廊のようなペレコープ地峡をごく細く残し、腐海が深く切り込んでいる。これがヘルソン州クリミア自治共和国との間にある自然国境の役割を果たしている。アゾフ海からは長さ110キロメートル、最大でも幅8キロメートルの細長いアラバト砂州で隔てられており、北端にあるゲニチェスク海峡1か所で砂州が断ち切られて海と繋がっている。ゲニチェスク海峡を挟むようにしてヘニチェシク(「ゲニチェスク」、「ヘニチェスク」とも)の港町がひろがっている。ペレコープ地峡は腐海と黒海とを分離し、クリミア半島を本土に繋げている。

腐海周辺に砂嘴島嶼半島が多く[1]、チョーンガル半島(ウクライナ語: Чонгарський півострів)で西腐海(західну Сиваш)と東腐海(східну Сиваш)に分けられている。東西の腐海はチョーンガル海峡で繋げられている。東腐海はゲニチェスク海峡を通じてアゾフ海へと繋がっている。

浅く広がる腐海
ピンク色の腐海

腐海の水深はごく浅い。最も深い場所でも3.5メートルほどしかなく、0.5から1メートルの底に足がつく程度の場所がほとんどである。底質は分厚いシルトから成っている。厚さ5メートル以上で、所によっては10〜15メートルも堆積している。とても浅いために、夏になると腐海の海水は強く熱せられて腐った強くて酷い悪臭を放つようになる。これが、各民族・各国語から「腐った海」・「腐海」を意味する名前で呼ばれる理由になっている。

黒海沿岸でもあり、地中海性気候に覆われているために、夏には雨がほとんど降らず、高温で乾燥した気候である。それゆえ水の蒸発が激しく、そのために海水が濃縮されて塩分濃度が非常に高くなっている。腐海の塩分濃度は、北部で22パーミル、南部で87パーミルにもなる。海水塩の総量はおよそ2億トンと見積もられている。

このため沿岸では、古来より製塩業が発達している。ここで生産される海塩には、ナトリウムカリウムマグネシウムの各塩化物はもとより、臭化マグネシウム硫酸マグネシウムなどの無機塩類が多量に含まれている。現在では沿岸にはいくつかの化学プラントが建ちならび、腐海の濃い海水から得られる鉱物資源を精製・抽出している。生産されるミネラル資源を工業原料にして、ペレコープ臭素工場ロシア語版臭素を抽出し、クリミア・タイタンロシア語版が硫酸肥料を生産し、クリミアソーダ工場ロシア語版ソーダ灰塩酸を生産しており、地元経済に大きな影響を与えている。

ピンク色の藻類が繁殖する腐海。塩と泥の底がむき出しになっている

腐海とその周辺地域はラムサール条約に登録された国際的にも重要な湿地である[1][2]。腐海の岸辺は低平な土地が続き、緩やかに傾斜していて、塩性湿地が多数ある。周辺に植生は少なく、塩生植物群落ステップが主な植生である[1][2]。夏季には、腐海の水位は目に見えて減少し、濃い海水から析出した塩類の層で覆われている。この時期には、さながら塩類平原(塩でできた砂漠)になりかけた状態になり、地元民から"sivashes"と呼ばれる不毛なソロネッツロシア語版と呼ばれる底土がむき出しになる。腐海の水はピンク色または赤色を呈するが、これは塩分濃度の濃い場所で繁殖する藻類のドナリエラDunaliella salina)によるものである。

ロシア内戦の経過において、赤軍ペレコープ=チョーンガル作戦で行われた電撃的な渡行の舞台としても有名である。

ロシアによるクリミア併合後はウクライナ・ロシア両国の事実上の国境となるため、2018年にウクライナの漁民がロシアの国境警備隊に拿捕される事態が発生した[3]

画像

脚注

  1. ^ a b c Central Syvash | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年1月1日). 2023年4月1日閲覧。
  2. ^ a b Eastern Syvash | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年1月1日). 2023年4月1日閲覧。
  3. ^ Russian border guards detain two Ukrainian fishermen on Syvash lake” (英語). www.unian.info (11.09.18). 2021年10月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


腐海(英:Toxic Jungle、NWP:Toxic Jungle)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:31 UTC 版)

風の谷のナウシカ」の記事における「腐海(英:Toxic JungleNWPToxic Jungle)」の解説

巨大な菌類からなる樹海で、(むし)と呼ばれる異形動物達が棲んでいる。 (映画位置不明) 大陸の西及び北端中心に広がっている。木々空気中に瘴気呼ばれる毒ガス放出する防毒マスクをつけねば人間や一般の動物立ち入る事はできない植物粘菌といった種のすら超えた生物群集をなし、腐海ではいかなる菌類単独では存在せず互いに共生寄生しあって複雑な生態系構成しているとされる。「火の七日間」の終結直後地上出現した語られており、徐々に面積拡大し従来生態系人類生存を脅かす存在となっている。

※この「腐海(英:Toxic Jungle、NWP:Toxic Jungle)」の解説は、「風の谷のナウシカ」の解説の一部です。
「腐海(英:Toxic Jungle、NWP:Toxic Jungle)」を含む「風の谷のナウシカ」の記事については、「風の谷のナウシカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腐・海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腐・海」の関連用語

腐・海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腐・海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腐海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の谷のナウシカ (改訂履歴)、風の谷のナウシカ (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS