耐久レーシングカー車体供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐久レーシングカー車体供給の意味・解説 

耐久レーシングカー車体供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:32 UTC 版)

ダラーラ」の記事における「耐久レーシングカー車体供給」の解説

耐久レーススポーツカー供給としてのダラーラ広く活躍している。1980年代初め頃からダラーラは、ランチア・LC1グループ6・プロトタイプ)、LC2(グループCカー)等の製作を担当したその後1993年からWSCクラスというIMSA GT選手権の新カテゴリ為にフェラーリ・333SPシャシー製作を担当した。この333SPの製造は、同社フェラーリ・F40などと同じイタリア工場行われ1994年登場し北米ヨーロッパ両方レース多く勝利を獲得したその後フェラーリダラーラに対してフェラーリ・F50レースバージョン開発依頼するが、このプロジェクト1998年中止された。 これを契機にしてダラーラレース参加する他の自動車メーカーとの契約確保した主なシャシーとしてはトヨタ・GT-One TS020アウディ・R8アウディ・R10アウディ・R15ポルシェ・919ハイブリッド関与し、そしてルマン・プロトタイプのオレカクライスラーの「SP1」を開発した。これら多くの車はプロトタイプスポーツカーレースにおいて競争力をもち、特にアウディ・R8においてはル・マン24時間レースにおいて支配的なシャーシとなり、アメリカン・ル・マン・シリーズ等でも大い活躍した2008年からグランダム・シリーズの、デイトナ・プロトタイプ「DP01」を開発した上記通りアメリカ国内においても非常に支持が高いシャシーコンストラクター (車体製造者) であり、特に耐久レースにおいては最も成功しているシャシーコンストラクターの1つといって過言ではない。 2017年にはLMP2シャーシ『P217』の供給開始IMSAUSCCユナイテッド・スポーツカー選手権)では新規定のDPi合わせてキャデラックジョイントし、P217をベースとした『キャデラック・DPi-V.R英語版)』を開発規定初年度デイトナ24時間セブリング12時間選手権制覇し2018年デイトナ選手権連覇する圧倒的な活躍見せている。 2023年からは、ウェザーテック・スポーツカー選手権新設されGTPLMDhクラスシャシー供給する予定で、2021年現在BMW/キャデラックの2社がダラーラシャシー採用することを発表している。なお両社とのマシン開発は、同一モノコック使用するという点を除いて完全に別個のプロジェクトとして進められており、プロジェクト相互間での情報共有一切行っていない。 グループCランチア・LC2IMSA WSCフェラーリ・333SPル・マン・シリーズ LMP1Dallara SP1グランダム・シリーズ デイトナ・プロトタイプDallara DP01」 世界耐久選手権(WEC) LMP2Dallara P217」 ユナイテッド・スポーツカー選手権キャデラック・DPi-V.R英語版)」

※この「耐久レーシングカー車体供給」の解説は、「ダラーラ」の解説の一部です。
「耐久レーシングカー車体供給」を含む「ダラーラ」の記事については、「ダラーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐久レーシングカー車体供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐久レーシングカー車体供給」の関連用語

耐久レーシングカー車体供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐久レーシングカー車体供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダラーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS