ランチア・LC1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランチア・LC1の意味・解説 

ランチア・LC1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 05:21 UTC 版)

ランチア・LC1
カテゴリー 二座席レーシングカー
コンストラクター ランチア
デザイナー ジャン・パオロ・ダラーラ
後継 ランチア・LC2
主要諸元
エンジン 直列4気筒 1.4リットル ターボチャージャー
主要成績
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
テンプレートを表示

ランチア・LC1は、ランチア1982年世界耐久選手権参戦用に製作した二座席レーシングカーである。

概要

1982年より国際スポーツ法典付則J項の全面改編に伴い、世界耐久選手権は新規定のカテゴリーIIグループC (スポーツカー) で争われることになったが、国際自動車連盟(FIA)は移行措置としてこの年に限り改編前の特殊プロダクションカー (旧A部門第5グループ) と、エンジン排気量を2リットル以下に制限した同二座席レーシングカー (旧B部門第6グループ) の参戦も認めた[注釈 1]。ここに着目したランチアは、燃料総量規定のあるグループCでなく、旧二座席レーシングカーで参戦を企図し、この年限りのマシンLC1を投入した。

エンジンはランチア・ベータ・モンテカルロ[1]の1.4リットル[1]直列4気筒[1]エンジンにターボを装着、当時のFIAのターボ係数1.4により2.0リットル扱いとなった。シャシジャンパオロ・ダラーラ[1]が手がけたアルミニウム[1]モノコック[1]であった。

リカルド・パトレーゼ[1]ミケーレ・アルボレート[1]といった一流ドライバーを投入し、ポルシェワークスのポルシェ・956に対抗できるものと期待された[1]

デビュー戦であるWEC開幕戦モンツァポールポジション獲得。第2戦シルバーストンでは、このレースがデビュー戦となるポルシェ・956が燃費に悩まされるのを尻目に初優勝を飾り、結局この年はポールポジション2回、優勝3回という記録を残した。富士スピードウェイで開催されたWEC-JAPANにも来日し、2位に入賞しているが、ランチアワークスが来日したのはこれが最初で最後となった。富士のレースでは、日本勢が1975以前の古いマシンで出場する兼ね合いから~Gr.5/75クラスに編入された。

1983年からランチアワークスはグループCであるLC2を投入し、LC1は役目を終えた。

注釈

  1. ^ 但しメイクスポイントは獲得できなかった

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 『Racing On』459号p.84。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランチア・LC1」の関連用語

ランチア・LC1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランチア・LC1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランチア・LC1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS