簡単な性質とは? わかりやすく解説

簡単な性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 22:29 UTC 版)

基底 (位相空間論)」の記事における「簡単な性質」の解説

開基重要な性質二つ挙げる開基の元は、全体空間 X を被覆するB1, B2開基の元で、それらの交わりを I とすると、I の各点 x に対し開基の元 B3 で x を含み I に含まれるものが取れる。 X の部分集合族 B が上記条件のうちの何れかでも満たさないならば、B は X 上のどのような位相開基にもならない(しかし、X のどんな部分集合族も準開基になる)。逆に、B が上記条件どちらも満たすならば、B を開基とする X の位相一意的に定まり、B によって生成され位相呼ばれるこの位相は開集合系として、B を含む X の任意の位相すべての交わり一致する)。このようにして位相定義する手法広く用いられる集合族 B が X 上の位相生成するための十分だ必要でない条件一つは、B が交叉に関して閉じていることである。この場合であれば上記性質において常に B3 = I と取ることができる。 例えば、実数直線における開区間全体の成す族は、実数直線上のある位相開基になる。実際任意の二つ開区間交わりは、それ自身開区間であるか、または空集合である。実は、この開基生成する位相実数直線における通常の位相である。 しかし、一つ位相に関してその開基一意的に決まらない複数開基が(たとえ大きさ異なるものであっても)、同じ位相生成し得るのである例えば、端点有理数あるよう開区間全体も、端点無理数あるよう開区間全体も、ともにやはり実数直線通常の位相生成するが、これら二つ集合族はまった交わり持たず、またともに開区間全体の成す開基含まれる線型代数学におけるベクトル空間基底場合とは対照的に開基極大であることを要しない実際、ただ一つ存在する極大開基は、開集合としての位相自身一致してしまう)。実は、開基 B の生成する位相備えた空間 X において、任意の開集合開基 B にさらに追加しても、生成される位相には何ら変化生じないのである開基取り得最小濃度を、その位相空間荷重または重み (weight) と呼ぶ。 開基とならないような開集合族の例としては、a を実数として (−∞, a) および (a, ∞) なる形に書ける半無限区間全体の成す集合 S が挙げられる。この S は実数直線 R 上のどんな位相開基にもならない。これを示すために、仮にそのような位相存在したとして、例えば (−∞, 1) と (0, ∞) はともに開基 S の元ひとつからなる合併、従って S の生成する位相に関する開集合であり、それらの交わり (0,1) もまたそうであるはずだが、一方 (0, 1) が S の元の合併として書くことできないことは明らかである。先に挙げた開基特徴付け使って言えば二つ目性質成り立たない、これは交わり (0,1) の内部に「嵌る」ような開基の元が無いということである。 位相開基与えられたとき、列または有向点族収斂性を示すには、開基の元で想定される極限を含むようなもの全てについて、その列または有向点族が殆ど含まれる (eventually in) ことを示せば十分である。

※この「簡単な性質」の解説は、「基底 (位相空間論)」の解説の一部です。
「簡単な性質」を含む「基底 (位相空間論)」の記事については、「基底 (位相空間論)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡単な性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡単な性質」の関連用語

簡単な性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡単な性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基底 (位相空間論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS