簗田出羽守の手柄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:35 UTC 版)
上記の通り、簗田出羽守の情報を元に奇襲作戦を行ったという説には疑問が持たれている。また、最初から奇襲作戦を行うとすればあらかじめ綿密な作戦を立てているはずであり、今川軍が休憩中・行軍中のどちらであっても奇襲は決行されたはずである。そのため、今川義元の休憩場所を通報した程度で勲功第一になるのは過賞といえる。 しかし、そもそも簗田出羽守が勲功第一になったとする記述は史料には存在していない。それどころか、敗者である今川家にはこの前後の感状が残るが、勝者である織田家には信長からの感状が存在していない。 簗田出羽守の勲功第一という表現に比較的近いものは、小瀬甫庵の『信長記』や『武家事紀』にある「(義元を討ち取った)毛利良勝に勝る殊勲とされた」とし、その報酬として沓掛を拝領したとする部分であり、勲功第一というのは桶狭間の戦いの後、それまで今川氏の領有であった沓掛を簗田出羽守が拝領したという事実から、後に行われた小説的解釈である。 ほかに、簗田出羽守が合戦前に偵察や地形の調査を行っていたとも言われているが(『武功夜話』など)、確実なものとはされていない。現代では武岡淳彦が軍事研究家の観点から詳細に構想しているほか、小和田哲男が沓掛の土豪である簗田出羽守が地形などを把握していた可能性に言及しているが、これらにも史料的な裏づけはなく、簗田氏の本領は九坪であるとする説もある。武田鏡村は「合戦の際には双方にいい顔をするのが地域小土豪の知恵」とし、義元本隊の場所を土豪が通報した相手として簗田の名を出している。 また、中嶋砦の軍議で出撃に慎重な家臣が大勢を占める中で、簗田だけは作戦決行を強硬に主張して家臣団の消極論を封殺したとする説もある。だが、これも戦記物のような本には登場するものの、史料には見受けられない。 史料に残る事実は、桶狭間の戦い前までは今川氏領有の沓掛が、この戦いの後に簗田氏に拝領され、その領地になったということだけである。沓掛を拝領するような手柄を立てたことは確かであるが、それがどのような手柄なのかはわかっていない。
※この「簗田出羽守の手柄」の解説は、「桶狭間の戦い」の解説の一部です。
「簗田出羽守の手柄」を含む「桶狭間の戦い」の記事については、「桶狭間の戦い」の概要を参照ください。
- 簗田出羽守の手柄のページへのリンク