簗川道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:32 UTC 版)
簗川道路(やながわどうろ)は宮古盛岡横断道路を構成する道路で、道路規格は第3種第1級の一般道路。道路の線形改良や狭小区間の解消を主目的としているが、現道は付近を流れる簗川に建設中の簗川ダムによって水没するため、付替道路としても建設された。当初は2007年度(平成19年度)の完成計画となっていたが、2012年3月に2013年度末の供用開始予定を発表し、2013年(平成25年)3月10日に全線で供用を開始した。区界道路・都南川目道路の開通により、起点で区界道路と、終点近くの川目ICで都南川目道路と接続していて、川目IC-終点間はランプウェイになっている。また、簗川ダム水没エリアは2014年1月頃に封鎖され、通れなくなっているほか、水没しない旧道部分は2014年3月31日までに市道に格下げされた。 起点:盛岡市簗川第6地割 終点:盛岡市川目第4地割 延長:3.620 km 道路規格:第3種第1級 設計速度:80 km/h 事業着手:1996年(平成8年)度 開通:2013年(平成25年)3月10日 事業者:岩手県県土整備部
※この「簗川道路」の解説は、「国道106号」の解説の一部です。
「簗川道路」を含む「国道106号」の記事については、「国道106号」の概要を参照ください。
- 簗川道路のページへのリンク