第5楽章 フィナーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第5楽章 フィナーレの意味・解説 

第5楽章 フィナーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:46 UTC 版)

交響曲第10番 (マーラー)」の記事における「第5楽章 フィナーレ」の解説

Langsam, schwer(ゆっくりと重くニ短調 - 嬰ヘ長調 3/4拍子 - 4/4拍子 - 2/2拍子 第4楽章から休みなくつづき、緩-急-緩という、大きく三つ部分からなっている。これを序奏ソナタ主部コーダとする見方もできるが、「主部」の部分前後比較して短く十分な発展がないうちに結尾に至るため、一般的なソナタ形式とはいえない。 バスドラム連打チューバによる不気味な響きではじまる。第3楽章三音動機がこれに加わり付点リズム順次下降動機も姿を見せる。フルート印象的な旋律譜例11)を奏で次第高く昇っていく。全曲白眉ともいえる美し場面で主題後半には付点リズム順次下降動機示される。この主題は弦に受け継がれるが、高揚したところで再びバスドラム強打され冒頭部分再帰する。 譜例11 アレグロ・モデラートテンポ速め三音動機付点リズム順次下降動機現れ両者が争うように展開される。いったんテンポ落ちてフルート主題が出るが、再び速くなり、ここで第1楽章不協和音再帰し、三音動機荒々しく付加されるホルンと弦に第1楽章のA主題大きく現れ音楽次第静まっていく。 ハープ分散和音乗ってフルート主題ヴァイオリン再現しフルートも加わる。三音動機柔らかく出ると、音楽感動的に高まり、やがて静かになっていく。最後嬰ヘ長調となり、名残惜しそうな響きのなかを、付点リズム順次下降動機くっきり示され余韻のような交響曲第9番二度下降動機(ただしここではミ-レでなくレ-ド主音に至る)によって終わる(譜例12)。マーラーはこの結尾部分に、「君のために生き! 君のために死ぬ! アルムシ(アルマ愛称)!」と書き込んでいる。 譜例12 なお、このコーダ部分には嬰ヘ長調変ロ長調2種類スケッチがあり、クック版含め、ほとんどの補筆完成版嬰ヘ長調採用して第1楽章照応させている。

※この「第5楽章 フィナーレ」の解説は、「交響曲第10番 (マーラー)」の解説の一部です。
「第5楽章 フィナーレ」を含む「交響曲第10番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第10番 (マーラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5楽章 フィナーレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5楽章 フィナーレ」の関連用語

第5楽章 フィナーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5楽章 フィナーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第10番 (マーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS