第2次開封攻囲戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 12:17 UTC 版)
「靖康の変」、「1126年開封攻囲戦」を参照 北方での宋側の敗北以後、欽宗は金との停戦を望んだものの、開封には殆ど軍は居らず、各州の防衛を命じたために首都開封には僅か10万ばかりの兵士しか居なかった。宋軍は全土に分散配備されていて、金軍の第2次攻撃を防ぎきれなかった。 金軍の攻撃は1126年12月中旬に開始され、戦闘の激化の中で欽宗は和平を申し出続けたものの、金の要求は黄河以北の全領土の割譲であった。この交渉の際に東軍の完顔宗望は茂徳帝姫趙福金の自身への降嫁を背景に宋金両国の和平を取り持ったが、西軍の完顔宗翰などの他の将軍の反対により交渉は決裂した。20日以上の攻囲戦により宋側の防御力や士気も低下し、1127年1月9日に金軍は開封の城門を突破して略奪を始めた。欽宗は国庫を解放して提供を申し出たが略奪は収まらず、国庫も市民の財産も全てが持ち去られた。欽宗は数日後に無条件降伏 を申し出、欽宗・徽宗以下宋帝室や官人らは人質として金に捕らえられた。人質らは会寧府(金の首都)まで連れ去られ、平民とされた。彼らは「昏徳公」(徽宗)や「重昏侯」(欽宗)などと呼ばれて嘲笑された。1128年には戦犯としての形式で宋帝室を扱うようになったが、1135年に徽宗が没すると待遇は緩和され、欽宗には爵位が与えられ、俸禄を受け取る身分となった。
※この「第2次開封攻囲戦」の解説は、「宋金戦争」の解説の一部です。
「第2次開封攻囲戦」を含む「宋金戦争」の記事については、「宋金戦争」の概要を参照ください。
- 第2次開封攻囲戦のページへのリンク