第2曲:ヴルタヴァ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 09:55 UTC 版)
「わが祖国 (スメタナ)」の記事における「第2曲:ヴルタヴァ」の解説
Vltava / Die Moldau (12:51) Courtesy of Musopen この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 原題:Vltava 1874年11月20日から12月8日の間に作曲され、初演は1875年4月4日にアドルフ・チェフの指揮で行われた。ホ短調。『モルダウ』(ドイツ語: Die Moldau、英語: The Moldau)の名でも知られる。『バルタバ』·『ブルタバ』とも表記する。 この楽曲でスメタナは、ボヘミアの大きな川の一つの音を呼び起こすためにトーン・ペインティングを用いた。スメタナは、以下のように述べている。 この曲は、ヴルタヴァ川の流れを描写している。ヴルタヴァ川は、Teplá Vltava と Studená Vltava と呼ばれる2つの源流から流れだし、それらが合流し一つの流れとなる。そして森林や牧草地を経て、農夫たちの結婚式の傍を流れる。夜となり、月光の下、水の妖精たちが舞う。岩に潰され廃墟となった気高き城と宮殿の傍を流れ、ヴルタヴァ川は聖ヤン(ヨハネ)の急流 (cs) で渦を巻く。そこを抜けると、川幅が広がりながらヴィシェフラドの傍を流れてプラハへと流れる。そして長い流れを経て、最後はラベ川(ドイツ語名:エルベ川)へと消えていく。 この曲は6曲中にとどまらず、スメタナの全楽曲の中でも最も有名なもので、単独で演奏されたり録音されることも多い。最初の主題は歌曲や合唱曲に編曲されて歌われたり、ジャズやロックへとアレンジして演奏されることもある(#編曲を参照)。 最初の主題には、15世紀から16世紀にかけてイタリアで活動したテノール歌手ジュゼッペ・チェンチ作の『ラ・マントヴァーナ』に由来するメロディが改変されて用いられている。同曲はモルドバ(モルダヴィア)などにも伝わり、民謡の一節に流用され、イスラエルの国歌『ハティクヴァ』のメロディの基礎ともなっている。スメタナの祖国ボヘミアにおいても、民謡"Kočka leze dírou"に用いられている。スメタナはこの『ラ・マントヴァーナ』に由来する祖国の民謡のメロディを、第1主題として採り入れたものと思われる。 楽曲の最終部分には、第1曲『ヴィシェフラド』の主題も組み込まれている。その他、ヨーゼフ・ランナーの『旅の行進曲』(作品130)のメロディが一部引用されている。
※この「第2曲:ヴルタヴァ」の解説は、「わが祖国 (スメタナ)」の解説の一部です。
「第2曲:ヴルタヴァ」を含む「わが祖国 (スメタナ)」の記事については、「わが祖国 (スメタナ)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から第2曲:ヴルタヴァを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 第2曲:ヴルタヴァのページへのリンク