第二次世界大戦後のチベット使節団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後のチベット使節団の意味・解説 

第二次世界大戦後のチベット使節団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:16 UTC 版)

チベットの歴史」の記事における「第二次世界大戦後のチベット使節団」の解説

1946年チベット外務省は、第二次世界大戦終結関連祝賀使節中国派遣したチベット使節渡した蔣介石宛書簡には「我々はダライラマによる恒久的な宗教政治的統治によってチベット独立守り続けたい」と記されていた。この使節団南京行われた中国憲法制定議会参加している。 1947年から1949年にかけて、ラサ政府はツェポン(Tsepon、蔵相)であるW. D. シャカッパ(W.D. Shakabpa)率い通商使節団インド香港南京アメリカ英国へと送った英米などは同じ連合国である中華民国配慮しチベットによる独立主張について使節団協議しなかった。他方使節団チベット政府によって支給されパスポート旅行することを許し米国非公式に通商使節団受け入れた1947年チベット政府使節団インドデリー行われたアジア会議送り、ここで自身独立国家表明した。そのため、インド1947年から1954年にかけてチベット独立国家認識していた。また、この会議にはチベットの旗(雪山獅子旗)が持ち込まれたが、これは公的集会におけるチベット旗の最初の出現だった。 チベット使節団1948年渡英し、英国首相クレメント・アトリー面会している。

※この「第二次世界大戦後のチベット使節団」の解説は、「チベットの歴史」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後のチベット使節団」を含む「チベットの歴史」の記事については、「チベットの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後のチベット使節団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後のチベット使節団」の関連用語

第二次世界大戦後のチベット使節団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後のチベット使節団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベットの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS