第二次マラーター戦争終結後のインドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次マラーター戦争終結後のインドの意味・解説 

第二次マラーター戦争終結後のインド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 20:18 UTC 版)

第三次マラーター戦争」の記事における「第二次マラーター戦争終結後のインド」の解説

先の第二次マラーター戦争は、ホールカル家当主ヤシュワント・ラーオ・ホールカル奮戦によりイギリス互角に戦い抜き1805年12月講和結ばれて終結していた。だが、その平和も10年足らずですぐに打ち砕かれることとなった。 まず、1811年イギリス打倒のために日々心血を注いでいたヤシュワント・ラーオ・ホールカル突然死したのだった。後を継いだのはまだ幼少息子マルハール・ラーオ・ホールカル2世だった。 つぎに、1806年初頭ホールカル家シンディア家、ボーンスレー家の領土はじめとする中央インド無政府状態となり、マラーター補給部隊である盗賊ピンダーリーが急速に勢力拡大した。彼らはマラーター戦争職業失った軍人引き入れシンディア家ホールカル家組み、富を求めてイギリスの植民地毎年のように略奪した。 そして、最後マラーター同盟の内紛だった。1802年マラーター王国宰相バージー・ラーオ2世イギリスバセイン条約締結しマラーター諸侯反感を買い第二次マラーター戦争原因作ったが、またしても同じ過ち繰り返そうとした。 1814年バージー・ラーオ2世宰相府とグジャラートガーイクワード家との間で、グジャラート重要都市アフマダーバードをめぐる争い起こったガーイクワード家イギリス友好条約を結び、第二次マラーター戦争にも参加していなかったマラーター諸侯である。そして、その調停イギリスによって執り行われることとなった。 だが、1815年7月14日ガーイクワード家派遣され使節ガンガーダル・シャーストリーを、バージー・ラーオ2世家臣殺害してしまう。暗殺したその家臣イギリスによって逮捕されボンベイ投獄された。 しかし、1816年9月にこの家臣脱獄したバージー・ラーオ2世彼に資金援助しシンディア家当主ダウラト・ラーオ・シンディアホールカル家マルハール・ラーオ・ホールカル2世に対して挙兵してイギリス共同立ち向かうこと提案した

※この「第二次マラーター戦争終結後のインド」の解説は、「第三次マラーター戦争」の解説の一部です。
「第二次マラーター戦争終結後のインド」を含む「第三次マラーター戦争」の記事については、「第三次マラーター戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次マラーター戦争終結後のインド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次マラーター戦争終結後のインド」の関連用語

第二次マラーター戦争終結後のインドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次マラーター戦争終結後のインドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次マラーター戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS