第二回三頭政治と帝政のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二回三頭政治と帝政のはじまりの意味・解説 

第二回三頭政治と帝政のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:18 UTC 版)

内乱の一世紀」の記事における「第二回三頭政治と帝政のはじまり」の解説

詳細は「アウグストゥス」、「マルクス・アントニウス」、および「アクティウムの海戦」を参照 カエサル大甥にあたり事後託されガイウス・オクタウィウス・トゥリヌスは、カエサル腹心であったマルクス・アントニウスカエサルの副官最高神祇官マルクス・アエミリウス・レピドゥス助け借りて反カエサル派の元老院議員一掃した。3人は「国家再建三人委員会」を市民集会によって認定させて正式な公職として発足させた(第二回三頭政治)。 しかし、紀元前42年フィリッピの戦いなどにより、長年政敵キケロや、カエサル暗殺首謀者ブルトゥスカッシウスなどの共和派巨頭一掃されると、アントニウスオクタウィアヌスのあいだで主導権めぐって対立深まった紀元前40年にはブリンディシ協定結ばれローマ勢力範囲三分することになり、この時アントニウスヘレニズム世界オクタウィアヌス西方全域レピドゥスエジプトを除くアフリカ全域統治任されている。紀元前36年シチリア最後反カエサル派でポンペイウス次男セクストゥス・ポンペイウスオクタウィアヌスとの戦いナウロクス沖の海戦)があった後、レピドゥスオクタウィアヌス打倒図って失敗同年失脚したアントニウスオクタウィアヌス対立は、再び内戦へ発展したオクタウィアヌスは、エジプト女王クレオパトラ7世組んだアントニウス紀元前31年アクティウムの海戦撃ち破り、翌紀元前30年にはアントニウス自殺して内乱の一世紀」とよばれた長年にわたるローマ混乱収拾した。一方300年つづいたプトレマイオス朝エジプト滅亡ローマ併合され地中海世界統一をも果たしたオクタウィアヌス戦争後の処理がすむと、非常時のためにゆだねられていた大権国家返還する姿勢示したが、紀元前27年救国英雄となったオクタウィアヌス元老院より「アウグストゥス尊厳なる者)」という神聖な称号受けた。自らは「プリンケプス」(第一市民)を名のったものの、事実上最初の「皇帝」となり、カエサルの諸改革引き継いでいくこととなった帝政ローマはじまりである。

※この「第二回三頭政治と帝政のはじまり」の解説は、「内乱の一世紀」の解説の一部です。
「第二回三頭政治と帝政のはじまり」を含む「内乱の一世紀」の記事については、「内乱の一世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二回三頭政治と帝政のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二回三頭政治と帝政のはじまり」の関連用語

第二回三頭政治と帝政のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二回三頭政治と帝政のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内乱の一世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS