第一次帰還
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 01:27 UTC 版)
第一次帰還は、1946年2月21日から同年4月29日までの2か月の間に行われた。この2カ月の間に帰還された台湾在留日本人の内訳は以下のとおりである。 台湾在留日本人の内役軍人・軍属の家族 8,208人 遺族・留守家族 5万9,941人 一般日僑 21万5,956人 計 28万4,105人 「日僑」とは、日本国外にいる日本人のことを「華僑」になぞらえた中華民国側の呼び方である。台湾各地に住んでいた台湾在留日本人は、基隆、高雄、花蓮港のいずれかの「集中営」に集められ、これらの港から乗船した。「集中営」とは岸壁に仮設された倉庫のことである。3月2日出航分からは、月日別・出航地別の人数の記録が残されている。この記録によると3月2日から4月18日まで例外なく毎日出航者を送り出しており、二か月以内の極めて短期間に3万人弱の引き揚げ者を帰還させていた実態がよく把握できる。 基隆・高雄・花蓮各港別出航者数日付基隆港高雄港花蓮港三港合計3/22,616 0 0 2,616 3/33,148 0 0 3,148 3/44,645 0 0 4,645 3/52,380 0 0 2,380 3/65,715 11 0 5,726 3/70 316 0 316 3/80 159 0 159 3/97,471 104 0 7,575 3/107,656 0 0 7,656 3/115,208 938 0 6,146 3/123,641 2,528 0 6,169 3/13257 1,857 0 2,114 3/1413,115 0 0 13,115 3/151,207 2,588 0 3,795 3/163,429 5,075 0 8,504 3/175,675 6,560 0 12,235 3/185,430 0 0 5,430 3/198,169 3,231 0 11,400 3/201,056 0 0 1,056 3/211,524 0 0 1,524 3/227,106 497 0 7,603 3/237,618 3,840 0 11,458 3/2418,802 6,058 0 24,860 3/257,674 3,206 0 10,880 3/266,530 6,379 0 12,909 3/277,697 0 0 7,697 3/287,596 3,257 0 10,853 3/298,123 3,332 0 11,455 3/3013,894 0 0 13,894 3/310 5,854 0 5,854 4/17,095 2,739 1,792 11,626 4/21,356 0 527 1,883 4/33,211 2,753 1,160 7,124 4/410,527 0 1,140 11,667 4/50 0 923 923 4/60 0 748 748 4/70 2,520 0 2,520 4/80 0 1,432 1,432 4/94,611 229 403 5,243 4/100 0 1,477 1,477 4/110 0 1,955 1,955 4/121,486 0 1,697 3,183 4/130 0 584 584 4/141,924 0 259 2,183 4/15600 0 462 1,062 4/160 0 373 373 4/170 0 1,307 1,307 4/180 0 894 894 4/201,663 618 627 2,908 4/210 0 1,620 1,620 4/2317 0 0 17 4/29151 0 0 151 合計200,023 64,649 19,380 284,052 この期間の帰還事業に投入された船舶は延べ212隻である。このうち83隻がリバティ型輸送船であり、これで計23万人近くを帰還させることができた。この他米軍管理下にあった旧日本軍の輸送船や商船等も引き揚げ輸送に投入された。台湾からの引揚者が上陸した港は、大竹、田辺、鹿児島、宇品、佐世保に集中している。その他少数ではあるが、名古屋、浦賀、博多に上陸した例もある。
※この「第一次帰還」の解説は、「台湾からの引き揚げ」の解説の一部です。
「第一次帰還」を含む「台湾からの引き揚げ」の記事については、「台湾からの引き揚げ」の概要を参照ください。
- 第一次帰還のページへのリンク