台湾からの引揚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾からの引揚の意味・解説 

台湾からの引揚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:21 UTC 版)

引揚者」の記事における「台湾からの引揚」の解説

詳細は「台湾からの引き揚げ」を参照 終戦時における在台湾日本人は、軍人166000人あまりを含めて488000人あまりであった国民党政権は「台湾官兵善後連絡部」を設け安藤総督部長須田商務局長副部長任命された。実際業務副部長あたった引揚軍人から始められ1946年2月完了した一般人については、日本国内における食糧難はじめとする混乱恐れたこと、台湾の生活になじんでいること、台湾人からの報復もなかったことから、約20万人台湾にとどまることを希望した。しかし、国民党政権は、インフレ等の社会問題発生もあり、大量日本人台湾残留することを望まなかった。一般人引揚1946年4月20日完了した引揚者一人あたり現金1000円途中食糧リュックサック2つ分の必需品持ち出しのみ許された。台湾からの引揚者は46万人であった国民党政権必要だとして2万2000人弱の技術者教師が「抑留者」として一時台湾残された。

※この「台湾からの引揚」の解説は、「引揚者」の解説の一部です。
「台湾からの引揚」を含む「引揚者」の記事については、「引揚者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾からの引揚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾からの引揚」の関連用語

台湾からの引揚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾からの引揚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの引揚者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS